彼岸花(ヒガンバナ)にはなぜ葉がないの?

彼岸花(ヒガンバナ)は、別名曼珠沙華(まんじゅしゃげ)とも呼ばれ、はるか昔に、中国から日本に渡来したといわれる多年草です。

秋にツボミが地上に出て真っ赤な花を咲かせ、秋のお彼岸頃に花が咲くことから、彼岸花といわれています。

彼岸花が咲いているのをよく見ると、不思議なことに高さ30~50cmの枝には葉がまったくない状態で、花だけぽつんとついていることに気付きます。

本記事では彼岸花がなぜ葉がないのに花が咲くのかを記載しています。

スポンサーリンク

彼岸花になぜ葉がないの?

実は彼岸花にも葉があります。ただ、花が咲き終わってから葉がでてくるのです。

多くの植物では、葉が茂ったあとで、花が咲きます。

種子や実をつくるための栄養は、葉が茂って、そこで行われる光合成によってつくられ、貯えられます。

葉が光合成によってつくる栄養を使って、花が咲いた後に、種子や実は作られます。

そのためには、花が咲くより先に葉が出て、栄養をつくり貯えなければなりません。

葉が出るより先に花を咲かせる植物は多くあり、それらの植物は幹や枝や根に栄養をすでに貯えているのです。

彼岸花のような球根植物は、球根に栄養を貯えています。そのため、必ずしも、葉を先に出して栄養をつくる必要がないのです。このため、葉が茂るより前に、花を先に咲かせることができるのです。

彼岸花のツボミは、5月中旬頃に土に埋まった球根の中で形成されています。

秋のお彼岸の頃になると、球根から発芽してツボミが地上に伸び出してきます。

彼岸花は発芽から開花するまでの期間は約1週間です。この1週間という短期間の間に30~50cmの大きさに成長します。

ツボミが地上に出てくると、みるみる成長し、長さ4cm程の花びらを6、7枚放射状に付けた真っ赤な花が咲きます。

この時は彼岸花にはまだ葉がありません。花が咲き終わり、枯れて姿を消した後に葉がでてきます。

スポンサーリンク

競争を避ける彼岸花

彼岸花は田んぼなどのあぜ道で、花が咲いた後に、晩秋から冬にかけて、少し厚みのある、濃い緑の細く長い葉が何本も株の中央から伸びてきます。

多くの草は冬になると地上部が枯れて休眠しますが、彼岸花の葉は、寒さの中で青々と放射状に多くの葉を広げて、他の植物に邪魔されることなく、太陽の光をいっぱい浴びて光合成をおこない、栄養を貯えます。

冬の間に茂っていた葉は4月から5月にかけ、暖かくなり、他の植物の葉が茂りだす頃、枯れてすっかり姿を消してしまいます。

彼岸花の葉は、冬に育つので発育場所を他の植物と奪い合う必要はありません。

また、冬の太陽光は弱くても、多くの葉で毎日その日差しを受ければ、他の植物に邪魔されずに光合成をして繁栄できます.もちろん、冬の寒さの中で緑の葉が育つしくみは必要です.

そのしくみを身につけさえすれば、その個性を生かして、他の植物と横並びの競争をせずに、繁栄できるのです。

彼岸花の別名「ハミズハナミズ」の意味

彼岸花の呼び名には「マンジュシャゲ」、「カジバナ」、「シビトバナ」などいろいろありますが、その中の一つに「ハミズハナミズ」というのがあります。

何のことかと思われるでしょう。これは、「葉は花を見ず、花は葉を見ず」を省略して呼び名となっているものです。

彼岸花では、花の咲く時には葉が見られず、葉が茂っている時には花が咲かないので、葉と花が出会うことがないということを意味しています。

「出会うことがないので、お互いが思い合い、花は葉を思い、葉は花を思う」という意味から、相思相愛を連想して「相思華」とよばれることもあります。

まとめ

多くの植物では葉が茂って、栄養を貯えてから、ツボミ、花、種子を作ります。

彼岸花は球根に栄養を貯えているので、この順番通りにする必要がなく、他の植物との競争を避けるため、他の植物が休眠している寒い時期に、葉をだして栄養を貯えているのです。

以上、彼岸花がなぜ葉がないのに花が咲くのかをご紹介しました。

関連記事
「彼岸花(曼珠沙華)は毒があるのに食用や薬になる!|不吉な別名とは?」

スポンサーリンク

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました