マジックカットの仕組みとは?~どこからでも切れます!

出典:テレビ東京 WBS

ワサビやカラシなどが入った袋には切れ目が入っていて、そこから袋を切ることができます。しかし、目が悪かったり、老眼で切れ目が見つからない場合がありますよね。

マジックカットの加工がされているフィルム包装は切れ目がなくても、どこからでも切れてしまうのです。

ワサビやカラシ以外にもお菓子、詰め替えシャンプー、カップ麺のスープなどの袋に使われている技術で、「こちら側のどこからでも切れます」と書いてある箇所なら、どこからでも袋を切ることができます。

ここでは、マジックカットの仕組みや開発エピソードをご紹介します。

スポンサーリンク

マジックカットの仕組み

物体に力が加わると、物体内部では応力という抵抗力が発生します。力の加え方や物体の形状によって、この応力は変化します。

物体に穴、溝といった周囲とは形状が変化する部分があると、その部分では局所的に応力が増大します。

袋に何も加工していない状態では、いくら力を入れても切り裂くことができません。しかし、パッケージの端に切り込みが入っていると、簡単に切り裂くことができます。

これは切り込みが入っている近辺では加えた力が何倍にもなって作用するからです。これを応力集中といいます。

応力集中の現象は日常品に広く利用されています。

ワサビ、カラシなどの入った小袋の端のギザギザや切り欠きです。ギザギザや切り欠きがなければ袋を破ることができません。

また、割り箸は中央に切れ込みが入っていますが、この切れ込みにより、それほど力を入れなくても割ることができるのです。

缶ジュースではプルタブの近辺に切り込みが入っていて、プルタブを引っ張ると切り込み部分があいて飲むことができます。

マジックカットも、この応力集中を利用しています。

袋をよく見ると袋の端には小さな傷がミシン目のようにたくさんあいています。

出典:テレビ東京 WBS

この傷は袋を貫通しているのではなく、表と裏の一番外側のフィルムだけに傷がつけてあります。
 
袋の「こちら側のどこからでも切れます」と記載されている部分を引っ張ると傷と傷の間に裂け目ができ、次の傷へとつながり、それが切れ目となって袋が切れるという仕組みです。

流通段階でいろいろな力が加わって破れたりする可能性があり、傷の長さ0.5㎜、間隔0.5㎜でないとだめなのだそうです。

また、傷の形状は直線では一気に切れてしまうので、三日月形になっています。

下の画像のような表面にトゲが付いた加工刃を包装のフィルムに押しつけると、マジックカットの傷がつきます。この加工刃は、職人さんによる手造りで、真似できないようです。

出典:テレビ東京 WBS

 

スポンサーリンク

マジックカット開発のエピソード

マジックカットを開発したのは、旭化成グループの旭化成パックスという会社です。

旭化成パックスは食品などの包装用フィルムやプラスチック容器を製造する会社です。

開発のきっかけは当時の専務が出張の帰りの新幹線内で缶ビールとツマミを買ったとき、老眼のためツマミの袋の切り欠きが分からず、袋を破れずに、結局、ツマミなしで缶ビールだけを飲むことになりました。

帰ってから、技術者に指先で簡単にどこからでも切れる袋を作れないかと持ちかけたのがきっかけです。

開発はスムーズにはいきませんでした。

・袋の端に沢山の切り込みを入れるのは輸送中に開いてしまうのでNG
・薬品でフィルムを柔らかくするのは、食品を扱うためNG
・レーザーを当てて穴を開ける方法はコストがかかるためNG

といろいろなアイデアが出ましたが、いずれも没となりました。

そして、チケットの半券を切る時のミシン目をヒントにマジックカットが発案されました。
5年の開発期間を要して、できたのがマジックカットです。

1987年に特許を取得しましたが、普及しなかったため、1993年に大日本印刷にマジックカットのライセンス契約を結んだのを皮切りに、現在数十社と契約し、各社が使える技術として普及しました。

現在、カラシやワサビ、惣菜などの食品類の袋から、医療器具の袋まで、約2000商品に使用され、販売総額は数百億円にのぼるロングセラーとなっています。

マジックカットが切れない場合もある?

マジックカットはどこからでも切れるということが謳い文句になっていますが、切れないこともあるようです。

手や袋に水分や油分が付いているとすべって切れにくくなります。

袋の材質の繊維方向が切る方向と一致していないと、切れにくくなります。切る時は斜めにならないようにする必要があります。

また、袋の端の部分は切れても、袋を閉じている熱圧着層の部分が硬いため、そこで破断が止まって、中身が入っているところまで切れない場合もあるようです。

まとめ

マジックカットの特許は約30年前に取得されていますから、もう特許は切れているはずですが、現在でも他社とライセンス契約して2000種類もの商品が出ているのは、他社では真似のできない技術なのでしょうね。

以上、マジックカットの仕組みや開発エピソードをご紹介しました。

スポンサーリンク

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました