てるてる坊主 やってはいけないことは?その由来や簡単な作り方もご紹介

晴れるのを願って、てるてる坊主を作って吊るすことは、私たち日本の子どもたちが長い間昔から慣れ親しんできた風習です。

このてるてる坊主の作り方、吊るし方には実はやってはいけないことがあるのです。

本記事ではてるてる坊主のやってはいけないことや、そもそもの由来、広まった理由を解説します。簡単な作り方や正しい吊るし方、また、使い終わった後の処分方法についても記載しています。

スポンサーリンク

てるてる坊主でやってはいけないこと

先に顔を描いてしまう

てるてる坊主は晴れを祈願して作るものあり、晴れの日を象徴するものです。

先に顔を書いてしまうと、その表情によって晴れるかどうかが決まってしまうと考えられています。

例えば、悲しそうな顔を描いてしまうと、天気が悪くなる可能性があると信じられています。

江戸時代には、てるてる坊主には顔を書かずにつるし、お天気になったら顔を描くという習わしがあったようです。

願いが叶って晴れたら、顔を描いてあげましょう。

逆さまに吊るしてしまう

てるてる坊主は吊るすことによって効果を発揮するとされています。晴れの日を願うために正しく使うには、てるてる坊主の頭を上に向けて吊るすことが必要です。

逆さまに吊るしてしまうと、逆効果になると考えられています。

逆さまに吊るすことは、晴れではなく、雨が降ったり、天候が不安定になるなど、雨乞いのおまじないになります。

雨が降るのを願って逆さまに吊るす場合には、通常のてるてる坊主同様、「逆さ坊主」や「降れ降れ坊主」、「雨雨坊主」などと地域によって呼び方はさまざまにあるようです。

黒っぽい布や紙で作ってはいけない

てるてる坊主は晴れの日を願うために明るく清らかなイメージを持つことが重要です。

黒っぽい色は暗く重たいイメージを連想させるため、てるてる坊主には適していません。

晴れの日を願うなら、明るい色や白い布や紙を使うことが一般的です。

黒っぽい布や紙で作られたてるてる坊主は、効果を持たないだけでなく、悪い天候を招くかもしれないと考えられています。

てるてる坊主の作り方

100均で購入した材料で簡単にてるてる坊主を作れる動画がありましたので、参考にしてください。

【100均DIY】てるてる坊主の作り方☆

てるてる坊主は効果があるの?

るてる坊主は晴れの日を願うために使われる日本に古くから伝わる晴れを呼ぶおまじないです。

てるてる坊主の効果については、科学的な根拠はありませんが、てるてる坊主を見ただけで、晴れを願う気持ちが高まり、晴れが実現することもあるようです。

また、てるてる坊主を作ることで、子供たちが自然と天気について興味を持つきっかけにもなります。

スポンサーリンク

てるてる坊主の処分方法

てるてる坊主の処分方法については、様々な方法があります。

一般的には、翌日晴れたら顔を描いて処分し、雨なら顔を描かずに処分するとされています。

また、お焚きあげすることがよいとされています。

お焚きあげは神社や寺院等の境内で新年によく行われています。お守りやお札、人形等に感謝の願いを込めて諸願成就を改めて祈念する神事として、日本で古くから行われているものです。

もし願いが叶わないまま、てるてる坊主を処分する場合は、顔を描かずに燃やすか、箱などへ入れて、外から見えないようにしてゴミとして処分するのが作法とされています。

てるてる坊主の由来

てるてる坊主の性別を考えたことはあるでしょうか?

「坊主」と名づけられていることもあって、てるてる坊主は男性だと普通は思いますが、その起源をたどってみるとなんと女性なんです。

中国の揚子江という川の付近の伝承に見られる掃晴娘(そうせいじょう)という小さな人形が、てるてる坊主の原型とされています。

中国では、白い紙でできた女の子の体に紅緑色の紙製の着物を着せ、小さなホウキをくくりつけ、それを軒下に吊るして翌日の晴天を願っていました。

この風習が平安時代に日本に伝わり、いつの間にかてるてる坊主になったようです。

江戸時代には、願いが叶って晴天になると、ダルマに目を書き込むように、てるてる坊主にも目を入れるという風習があったと記録に残されています。

江戸時代中期から明治時代にかけては、てるてる坊主ではなく、てりてり坊主という呼び名が主流になっていました。ほかにも、「照々法師」と呼ばれていたこともあるようです。

まとめ

てるてる坊主のやってはいけないことや、その由来、広まった理由、簡単な作り方や、使い終わった後の処分方法などについて記載しました。

参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました