
出典元:日本郵便HP
ゆうパケットプラスは、日本郵便とメルカリが企画、設計した配送サービスで、品物を専用箱に入れて配送します。
その専用箱は縦17cm×横24cm×高さ7cmのサイズで重さ2kg以内の物を配送することができます。
専用箱は組み立て式になっていて、フタが開かないように二重の差し込み口になっています。
ここでは、この部分にテープを留めるべきか、留めるなら、テープはガムテープ、それとも、透明テープのどちらがよいかなどについて記載しています。
ゆうパケットプラスの箱をガムテープで留めても大丈夫?
ゆうパケットプラスの専用箱は組み立て式になっていて、フタが開かないように二重の差し込み口になっていて、そのままテープで留めずに発送してしまう人も結構いる一方で、テープで留めないと途中でフタが開いてしまうかもしれないと不安に思う人もいるでしょう。
また、テープで留めておかないと購入者以外の人が箱を開けて中身を見ることもできてしまいます。
実際に、パケットプラスの専用箱は組み立て、フタをしてみると少しフタに隙間があるのが気になります。
パケットプラスの箱の裏の組立方法には、「テープ等で留めます。」と記載されており、テープで留めるべきなのです。
テープ留めする場合、ガムテープを使うのか、それともセロテープのような透明のテープを使うのか迷う方がいるかもしれません。
どのようなテープを使うのが良いのでしょうか?
使用するテープはガムテープでも透明のテープでもどちらでもかまいません。
見た感じでは、透明のテープで留めた方が見栄えもきれいです。
しかし、ガムテープで留めても問題ありませんが、ガムテープで留めることにより、専用箱のロゴや文字が隠れないように注意して貼りましょう。
ゆうパケットプラス専用箱に印刷されている「ゆうパケットプラス」のロゴや文字が全て抹消されていると、引受けを断られる場合があるからです。
ゆうパケットプラスとして取り扱いができない場合
ゆうパケットプラスとしての取り扱いが断られるのは、日本郵便のホームページに記載されているのは以下の5項目に該当する場合です。
1.ゆうパケットプラス専用箱を使用していない
2.大きさ(長さ24cm、幅17cm、厚さ7cm以内)や重量(2kg以内)が規定サイズを超えている。
3.ゆうパケットプラス専用箱に印刷されている「ゆうパケットプラス」のロゴや文字が全て抹消されている。
4.ゆうパケットプラス専用箱を、変形したり、加工している。
5.ゆうパケットプラス専用箱が荷物の輸送に耐えられる状態ではない。
ゆうパケットプラスは、ゆうゆうメルカリ便以外では利用できない
ゆうパケットプラスは日本郵便とメルカリが企画・設計した配送サービスです。
このため、ゆうパケットプラス専用箱を使用していても、メルカリ便以外の使い方をすると、普通のゆうパックの扱いとなります。
この場合、ゆうパック60サイズの荷物扱いになり、配送料は770円(税込み)になり、ゆうパケットプラスの配送料(全国一律455円)より高くなります。
また、ゆうパケットプラスのロゴや文字は消さないといけません。
ガムテープを貼ってロゴを隠してしまうか、マジックなどでロゴを塗りつぶすかしないといけません。
以上、ゆうパケットプラスの箱をテープで留めるべきか、テープはガムテープ、透明テープどちらで留めるべきかなどについてご紹介しました。