
出典:http://sanko-kensetsu.com
ステンレスは錆びにくく、光沢があって、見た目が美しいなどの理由から、キッチンシンク、食器、鍋、洗濯槽、浴槽等、多方面に使用されています。
しかし、ステンレスは、金や白金のような貴金属とは違って、絶対に錆びない金属ではありません。使用する環境や使い方によっては錆びることがあります。
本記事ではステンレスが錆びる原因、錆の予防法、錆の落とし方について記載しています。
ステンレスが錆びにくい理由
ステンレスは、主に鉄とクロムの合金です。
クロムは鉄より錆びやすく、空気中の酸素と結合して、非常に薄い酸化皮膜(不動態皮膜と呼ばれます)を生成し、この皮膜がステンレス表面を保護するので、錆びにくいという特徴があります。
また、この皮膜が傷ついても周囲に酸素があれば、瞬間的に膜を再生する修復機能があります。
これらの詳細については記事「ステンレスが錆ない理由」を参照してください。
ステンレスが錆びる原因
ステンレスは錆にくい金属ですが、全く錆びないわけではありません。
使用する環境や使い方によっては錆びることがあります。
塩素イオンによる腐食
塩素イオン等のハロゲン系イオンを含む環境では、塩素イオン等の作用により、ステンレスの不動態皮膜が局部的に破壊され、その部分が錆びやすくなります。
塩分
塩分は調味料の醤油、塩や汗、海から潮風に乗ってステンレス製品に付着する可能性があります。
塩分がいったん水を含むと、水溶液の状態になって、塩素イオンがステンレス表面の不動態皮膜と化学反応を起こして破壊し、自己修復が間に合わずに、錆びていきます。
ステンレスは、塩分が付着しても、水分がないと錆びませんが、塩には、空気中の水分を吸収して水溶液になろうとする性質(潮解性)があるため、付着したままにして放置すると、空気中の水分を吸収して、錆の原因となります。
次亜塩素酸の洗剤、漂白剤
次亜塩素酸ナトリウムを主成分としている、塩素系洗浄剤や漂白剤などに含まれる塩素などの成分によっても、ステンレスの表面の不動態皮膜が侵され、錆の原因となります。
これら以外にも、塩化物等の有害物質や、亜硫酸ガスなどの影響でも鋳びを起こすことがあります。
異種金属との接触による錆(もらい鋳び)
ステンレス製のキッチンシンクの上に缶詰の空き缶、鉄くぎ、ヘアピンなどを置きっぱなしにしておくと、鋳びることがあります。
2つの異なる種類の金属を接触させた場合、その接触部から、もらい鋳びが発生するためです。
もらい鋳びのメカニズム
金属が水溶液中で、金属結合から金属イオンになりやすい順に並べたものをイオン化傾向と呼びます。
イオン化傾向の違う金属を接触させると、イオンになりやすい方の金属はイオン化が促進され、錆びやすくなります。
これはボルタの電池とよばれる現象で、イオン化傾向の大きい方が陽極(アノード)に、小さい方が陰極(カソード)となり電流が流れ、陽極となる金属が集中的に腐食し,錆びます。
例えば、ステンレスのシンクの上に鉄製のくぎを置いて、水で濡らしてしばらく放置すると、くぎの形に沿った赤さびがシンクの上にできていることがあります。
鉄とステンレスでは、鉄の方がイオンになりやすいため、鉄のイオン化が促進され、錆がでて、この錆がステンレスに付着したということです。これがもらい錆です。
鉄自身が錆びるだけでなく、ステンレス自身の錆にまで繋がります。
古い住宅では、水道管が鉄製の場合があり、水道管の錆が原因でシンクが錆びる事例もあります。
ステンレスの錆び予防法
ステンレスと他の金属製品を接触させない
ステンレスに錆がつく原因の多くはもらい錆です。
空き缶、鉄くず、ヘアピンなどを湿気のある状態で長時間放置すると錆びてきます。
また、シンクの上の水切りカゴや包丁、鍋など直接触れる可能性のあるものが、ステンレス製ではない場合、錆がでてきます。
油分や汚れを付いたままにしておかない
油分などの汚れが付着していると、ステンレスが酸素に触れることができないため、クロムによる不動態皮膜がつくられなくなり、その部分が錆びやすくなります。
使用後の手入れは、油分、汚れを洗剤などできれいに落とし、最後はできるだけ水分が残らないようにしましょう。
塩素系漂白剤、洗剤を使用しない
塩素系漂白剤はステンレスを腐食させます。
塩素系洗浄剤や漂白剤はステンレス表面の不働態皮膜を破壊し、錆が出やすくなります。
もし使用してしまった場合には、すぐに大量の水で洗い流すようにしてください。
使用するのであれば、酸素系のものを使用するようにしましょう。
錆が付いたときの取り方
もらいさびなどで錆が発生した場合、スポンジまたはステンレス製たわしを使って市販のステンレスクリーナーやクリームクレンザーで除去しましょう。
まとめ
ステンレスは錆びにくい金属ですが、万能ではありません。
塩素イオンを含む環境では、塩素イオン等の作用により、ステンレスの不動態皮膜が局部的に破壊され、その部分が錆びやすくなります。
また、空き缶、ヘアピンなど、ステンレス以外の金属と接触させると、もらい錆が発生し、それ自身が錆びるだけでなくステンレス自身の錆にまで繋がります。
このため、ステンレスの錆び予防法として、塩素イオンや異なる金属から遠ざけて、化学反応を起こさせない配慮が必要です。