ネコポスはヤマト運輸が扱っている低価格の配送サービスで、3大フリマサービスのメルカリ、ラクマ、ヤフオクで売れた商品を発送できるシステムです。
各々、らくらくメルカリ便、かんたんラクマパック、ヤフネコパックという名称がついています。
本記事では、セブンイレブンでのネコポスの発送する方法、受け取り方についてご紹介します。
セブンイレブンでのらくらくメルカリ便ネコポスの発送方法と受け取り方法
セブンイレブンではらくらくメルカリ便を発送することができます。
らくらくメルカリ便のサイズ、重量、重さ、費用
らくらくメルカリ便のネコポスはA4サイズ、厚さ3cm以内、重量1kg以内の荷物を全国一律210円(税込み)で送ることができます。
セブンイレブンでの送料の支払いは必要ありません。このサービスはメルカリ独自の配送方法のため、配送方法を「ネコポス」に指定すると、商品代金から自動的に引かれるようになっています。
らくらくメルカリ便の発送方法
らくらくメルカリ便で商品を発送する場合には、出品時に発送方法を「らくらくメルカリ便」に設定しておきます。
商品が売れたら、配送用コードを発行するためのスマホアプリの画面で、商品の発送方法をネコポスに設定し、発送場所としてセブンイレブンを選択し、2次元コードを作成します。
最寄りのセブンイレブンまで荷物を持っていき、レジの店員さんにらくらくメルカリ便の発送をしたいと伝え、バーコードが表示されたスマホの取引画面を見せます。
セブンイレブンでは店内に設置されている端末での操作は必要ありません。
送り状と専用袋を受け取り、専用袋に送り状を貼り付けて商品を袋に入れてレジで荷物を渡して完了となります。
らくらくメルカリ便の受け取り方法
セブンイレブンではらくらくメルカリ便の受け取りを行うことはできません。
セブンイレブンでのかんたんラクマパックネコポスの発送方法と受け取り方法
かんたんラクマパックの発送方法
かんたんラクマパックネコポスの発送サービスはセブンイレブンで取り扱っていません。
ネコポスだけでなく、ラクマパックの宅急便や宅急便コンパクトの発送サービスも取り扱っていません。
かんたんラクマパックのネコポス、宅急便、宅急便コンパクトの発送サービスを行っているのはファミリーマートのみとなっています。
ファミリーマートからのかんたんラクマパックネコポスの発送については、記事「ファミリーマートからネコポスを発送するやり方と受け取り方法」を参照してください。
かんたんラクマパックの受け取り方法
セブンイレブンでは、かんたんラクマパックネコポスの発送サービスと同様受け取りサービスも行っていません。
かんたんラクマパックのネコポス、宅急便、宅急便コンパクトの受け取りサービスはファミリーマートでも行っていません。
セブンイレブンでのヤフネコパックネコポスの発送方法と受け取り方法
セブンイレブンでヤフネコパックの発送を行うことができます。
ヤフネコパックのサイズ、重量、重さ、費用
ヤフネコパックの料金は出品者負担であれば、A4サイズ、厚さ3cm以内、重量1kg以内の荷物を全国一律170円(税込み)で送ることができます。
セブンイレブンでの送料の支払いは必要ありません。このサービスはヤフオク独自の配送方法のため、配送方法を「ネコポス」に指定すると、商品代金から自動的に引かれるようになっています。
ヤフネコパックの発送方法
ヤフネコパックで商品を発送する場合には、出品フォームで発送方法を「ヤフネコ!パック(ネコポス、宅急便コンパクト、宅急便)」に設定しておきます。
商品が売れたら、取引ナビで発送コードを発行し、最寄りのセブンイレブンまで荷物を持っていき、レジの店員さんにヤフネコパックを発送をしたいと伝え、バーコードが表示されたスマホの取引画面を見せます。
送り状と専用袋を受け取り、専用袋に送り状を貼り付けて商品を袋に入れてレジで荷物を渡して完了となります。
ヤフネコパックの受け取り方法
メルカリ便、ラクマパックと同様、ヤフネコパックネコポスの受け取りサービスはセブンイレブンでは扱っていません。
また、ファミリーマートでもヤフネコパックの受け取りサービスは行っていません。
セブンイレブンから発送したネコポスが配達にかかる日数
ネコポスが配達されるまでにかかる日数は宅急便と同様のため、最短で翌日配達が可能ですが、遠方では2日かかることもあります。配送は土曜日、日曜日、祝日も関係ありません。
以上、らくらくメルカリ便、かんたんラクマパック、ヤフネコパックの3種類のネコポスを発送する方法と受け取り方をご紹介しました。