トウモロコシのひげ(コーンシルク)の正体と凄い効能

出典:https://style.nikkei.com

トウモロコシは、世界中で最も生産量の多い植物です。

皮をむく前のトウモロコシには、コーンシルクと呼ばれるひげのようなものがたくさんついていて、通常、皮と一緒にひげも捨ててしまいます。

本記事では、このトウモロコシのひげの正体や効能についてご紹介します。

スポンサーリンク

トウモロコシのひげ(コーンシルク)の正体

トウモロコシは春に種をまくと、発芽して初夏には、雄花と雌花が別々に咲きます。

まっすぐに伸びた茎の先端に咲く花が雄花です。

雄花は雌花より二日ほど早く咲き、自家受粉を防ぐようになっています。

雌花は、茎の中ほどにある葉のつけ根に穂のような状態で咲きます。

雌花の穂の先からつき出ている、細く長い、絹糸(けんし)といわれる糸のようなものは、めしべで、これがトウモロコシのひげの正体です。1つの雌花から、1本のメシベが出ています。

出典:http://earthgarden.blog.jp

ひげの先にうまく花粉がつけば、花粉から花粉管が伸びていって受精がおこなわれて、実をつくることができます。

絹糸は、トウモロコシの下の方から先に伸びていき、下の方から受精が始まり、実が詰まっていきます。上の方は受精できずに実が入らないこともあります。

トウモロコシは、虫に花粉を運んでもらう植物ではないので、雄花も雌花も、チョウやハチを誘い込むための色鮮やかな花は咲きません。

トウモロコシはめしべまでの花粉の運搬を風に任せる風媒花といわれる植物なのです。

雄花は高いところから花粉を振りまき、雌花は風に舞った花粉を受け取り、受粉が行われます。

このひげであるめしべを通じて受粉し、トウモロコシの一つの粒になります。従って、トウモロコシの粒の数だけひげがあることになります。

従ってトウモロコシのひげは実につながっていて、ひげの数と実の粒の数は等しくなります。

粒の少ないトウモロコシの実には、多くの毛はありません。多くの粒が密に詰まったトウモロコンを食べたい場合は、ひげの数が多くあるものを選べばよいことになります。

以上のようにトウモロコシの実についているヒゲは、めしべのなごりですが、皮をむいたときに、皮と一緒にひげも捨ててしまっているのではないでしょうか。

トウモロコシの実の効能

トウモロコシの実には、疲労回復に効くアスパラギン酸、脳を活性化するグルタミン酸、免疫機能を高めるといわれるアラニンなど、注目の栄養成分を多く含み、以下のような効能が期待されます。

・疲労回復
・便秘の予防・改善
・コレステロールの上昇抑制
・高血圧の予防・改善

トウモロコシの実には多くの効能がありますが、トウモロコシのひげにも、実に劣らず凄い効能があるのです。

トウモロコシのひげの効能

中国では漢方薬、欧米では民間薬として使用

中国では玉米鬚(ぎょくべいしゅ)南蛮毛(なんばんもう)と呼ばれ、昔から漢方薬として、また、欧米ではコーンシルクと呼ばれ、民間薬として用いられていました。

中国政府発行の薬典によると、南蛮毛は利尿薬、利胆薬として用いられるほか、腎臓病、 肝炎、脚気、糖尿病などの治療薬としても有効と記されています。

漢方では、南蛮毛は、体にたまった毒を出す生薬として使われ、成分のカリウム塩が腎臓の働きを活発にして利尿を促し、肝臓の解毒作用を高め、汚れた血液を浄化する作用があると考えられてきました。

ラットを使ったヒゲ茶の糖尿病の合併症の防止効果

トウモロコシのヒゲでお茶を作り、糖尿病の合併症の予防効果をラットを使って実験が行われ、

ヒゲ茶を飲んだラットは、飲まないラットと比較して、腎機能の低下を示す尿中クレアチニンの上昇や、肝機能の低下を示す尿中アルブミンの排出量が抑えられており、糖尿病の合併症である腎盂炎や腎臓病を予防し、改善する効果があることを示しています。

トウモロコシのひげの有効成分と効能

カリウム

・高血圧を予防する効果
・利尿作用があり、むくみの予防、改善効果
・筋肉を正常に保つ効果

アラントイン

・消炎鎮静作用
・組織修復賦活作用
・抗刺激剤作用

フラボノイド

抗酸化作用

フラボン

AGE(最終糖化産物)の一種であるカルボキシメチルリジン(CML)の生成抑制作用が確認されています。

フィトステロール

保湿作用

スポンサーリンク

トウモロコシのひげの食べ方

トウモロコシを食べるときに、ヒゲを捨てずにとっておき、よく洗って天日干しにしてから、お茶にしたり、スープのだしにするとよいでしょう。

ひげ茶の作り方(約600mℓ、1日分)

水1ℓとトウモロコシのひげを洗って天日乾燥させたもの、または南蛮毛30gをヤカンに入れ、水の量が3分の2程度になるまで煎じます。

一日に数回に分けて喉が渇いたときなどに飲むようにしましょう。

南蛮毛トウモロコシのひげ茶はネットでも販売されています。

まとめ

皮をむく前のトウモロコシには、ひげのようなものがたくさんついていますが、これはメシベのなごりです。

トウモロコシの実には多くの効能がありますが、トウモロコシのひげにはそれ以上に凄い効能があります。

関連記事
記事「トウモロコシに白い粒と黄色い粒が混じっているのはなぜ?」

スポンサーリンク

タイトルとURLをコピーしました