ブラックライトの用途~身近なものから産業用まで

出典:http://siglight.com

ブラックライトは波長がUB-A(315~400 nm)の紫外線を出力する装置です。

現在、LED型ブラックライトが主流となり、100円ショップでは簡易型のものが低価格で入手できるようになり、テレビなどでもよく取り上げられるようになってきました。

本記事では、ブラックライトの用途やブラックライトで光るものにはどのようなものがあるのかを記載しています。

スポンサーリンク
ブラックライトの光があたると光る物体は、その物体に蛍光物質が含まれているからです。

ブラックライトは身近なものから、産業用まで幅広く使われています。

ブラックライトの用途

紙幣の偽造のチェック

日本の紙幣には、触ったり、透かしたり、傾けたりなどして、偽造が判別できるように、特殊な印刷やマイクロ文字、ホログラム、潜像模様など様々な技術が使われています。

紙幣の表面の日本銀行総裁の印や表面、裏面の模様の一部は特殊インクで印刷されているため、ブラックライトの紫外線を当てると、特殊インクが発光するため、偽造の有無をチェックすることができます。

パスポートの偽造のチェック

パスポートの持ち主の情報が記載されているページには、通常では見えない特殊印刷が施されています。ブラックライトを照らしてみると、左端の実際の写真とは別に2つ目の顔と、日本国政府の紋章である桐紋が浮かび上がってきます。

これらは蛍光物質を含むインクにより、印刷されているのでブラックライトをあてると、光って見えるのです。

海外旅行の入国審査の時には、注意して見てみると、入国審査官がパスポートにライトを照らしてチェックしているはずです。

クレジットカードの偽造のチェック

クレジットカードもブラックライトの光をあてると、通常では見えないロゴマーク等が浮かび上がります。その反応はカード会社により異なります。

郵便物の仕分け

郵便局に集められた郵便物には、通常は目で見ても見えないバーコードが印字されています。
ブラックライトの紫外線をあてるとバーコードが浮かび上がります。

このバーコードは、郵便物を区分機でスムーズに仕分けして効率よく配達できるようにするために印刷されています。

バーコードが見えないようにしたのは、郵便物を受け取った人が汚れていると感じないようにするためです。

部屋、トイレ掃除

ホコリはブラックライトで照らすと、白く光ります。

トイレ掃除では見えないカビや菌、飛び散った尿などの汚れをブラックライトで発見することができます。

また、室内で犬や猫などのペットを飼っている場合は、尿をしたと思われる場所をブラックライトであてると、その場所を発見することができます。

アニサキスの検査

アニサキスは魚介類の体内にいる寄生虫です。

日本では、寿司や刺身など生で食べる習慣があるため、アニサキスによる消化器疾患が多く発生しています。

魚をさばく時に、アニサキスを肉眼で発見するのは非常に難しいのが現状です。

様々な魚に寄生しているアニサキスを光らせ、目視で発見できるように、ブラックライトを組み込んだアニサキス検査装置(業務用)が販売されています。

浸透探傷検査

浸透探傷検査は、材料の非破壊検査(対象を破壊せずにする検査のこと)の一種で、材料表面にできた傷を探し出す検査です。

検査する箇所に蛍光塗料を散布した後、洗い流すと、目に見えない微小な傷の中に蛍光剤が残ります。そこにブラックライトを当てると、目には見えないような傷を見つけることができます。

プリント基板のチェック

家電製品などの制御部分にはプリント基板が搭載されています。

プリント基板に電子部品を半田付けする際に使用するフラックスはブラックライトをあてると、発光するので、残留フラックスの確認を目視で行うことが可能です。

また、ショートの原因になるホコリ等の異物の発見もブラックライトで容易に行うことができるので、電子部品のチェックにも役立ちます。

パイプのリークチェック

エアコンの配管パイプ内で微小な穴があいているため、冷媒漏れを起こす場合があります。

穴があいている箇所をチェックする場合に、蛍光剤をパイプに流し込んだ後、ブラックライトで照らすと、液の漏洩箇所が蛍光するため、場所を特定することができます。

美術品の修復跡、傷の確認

陶磁器、絵画等の美術品の修理、修復に使われている補修剤や接着剤の中には、蛍光物質を含んでいるものがあり、ブラックライトにより、修理、修復跡を確認することができます。

スポンサーリンク

私たちの身の回りには、上で記載した用途以外に、ブラックライトで光るものがたくさんあります。

どのようなものがあるのか見てみましょう。

ブラックライトで光るもの

バナナ、柑橘類

バナナが熟してくると、黒い点(シュガースポット)があらわれてきますが、ブラックライトをあてるとシュガースポットのまわりが光ります。

ミカンなどの柑橘類は少し腐りかけのものがブラックライトで光ります。

ハチミツ

蜂蜜にブラックライトの光をあてると、淡青色に光ってみえますが、これは中に含まれる
フラボノイドによるものと考えられます。

飴、キャンディー

パイン飴、グミ、キャンディーなどもブラックライトで光ります。

栄養ドリンク

オロナミンCなどの栄養ドリンクには、黄緑蛍光を発するビタミンB2が含まれているため、ブラックライトで光ります。

植物の葉

植物の葉に含まれるクロロフィルは蛍光物質なのでブラックライトで光ります。

豆類

クルミ、ピーナッツ、アーモンドなどの豆類はブラックライトで光ります。

洗濯用洗剤

洗濯用洗剤の中には、白いワイシャツ、肌着などの白物衣類の見た目の白さが増すように、紫外線を吸収して、目に見える青白い光に変えるため、蛍光物質が含まれているものがあります。

これらはブラックライトをあてると青白く光ります。

この他にも、身近な物の中には、ブラックライトで光るものは多くあります。

興味のある方は、各自で試してみてはいかがでしょうか。
 
以上、ブラックライトの用途やブラックライトで光るものにはどのようなものがあるかを記載しました。

スポンサーリンク

関連記事
ブラックライトとは?~光る原理、仕組み

タイトルとURLをコピーしました