燃料に水を加えて分量を増やすエマルジョンという新しい技術を使った燃料が注目されています。
軽油に水を加えて分量を増やしても、そのパワーが落ちないという次世代エコ燃料エマルジョンが開発され、今年から実用化が始まっています。
バスの燃料
山梨県富士吉田市では一般道で軽油50%+水50%のエコ軽油燃料のバスが走っています。
この燃料を開発したのはエネコ ホールディングスという会社です。
水と軽油を混ぜる精製装置に水10ℓ、軽油10ℓを入れると比重の軽い軽油は上に、比重の重い水は下に溜まります。水と油ですからそのままでは完全に分離した状態です。
この精製装置に独自に開発した界面活性剤を入れます。界面活性剤というのは水と油をつける接着剤のような働きをするものです。
界面活性剤を入れてかき混ぜると水50%と軽油50%が混ざり合います。これが水で薄めた軽油でエマルジョン燃料と呼ばれるものです。
このエマルジョン燃料を外部の検査機関で分析すると水はほとんど検出されず、JIS(日本工業規格)が定めた軽油100%とほぼ同じ結果になりました。
なぜ水を加えても燃焼効率が落ちないのか?
油の中に入り込んだ水は高熱を加えると沸騰して爆発を起こし、油が細かい粒子になることにより、表面積が拡大しその結果、燃焼効率がアップし、これまでより少ない燃料で変わらないパワーを得るという仕組みです。
除雪車の燃料
この次世代エコ燃料を試験的に使う企業があります。
除雪車の燃料にエマルジョン軽油燃料を使用していますが、パワーも燃費も従来の100%の軽油と比較して同等とのことです。
1ヶ月の燃料代が76万円から48万円と約4割のコスト削減ができました。
半分が水でできた軽油は燃料費が削減でき、また、環境にも優しいという、まさに一石二鳥のエコ燃料です。
エマルジョン燃料の壁
このエマルジョン軽油燃料は現在山梨県でしか製造、販売ができません。
軽油に混ぜ物をした場合はその分は税金がかかっていないため、不正軽油になるからです。
エマルジョン燃料を使用した場合には半分の税金しかかけられないので公道で走ることは許可されませんでした。
このため、エネコは水の部分を納税することで、ようやく山梨県からの許可がおりました。
海外との契約
エネコは来月までにタイ、シンガポール、ガーナなど16ヵ国と契約を結ぶ予定になっています。
今後の研究課題
水50%+軽油50%のエマルジョン燃料にさらに水50%を混ぜ、これにさらにもう1回水50%を混ぜる、すなわち3回エマルジョンを繰り返すという試みを行いました。
エマルジョン①=水50%+軽油50%
エマルジョン②=水50%+エマルジョン①50%
エマルジョン③=水50%+エマルジョン②50%
水の割合はエマルジョン① 50%、エマルジョン② 75%、エマルジョン③ 87.5%となります。
これらのエマルジョン燃料の分析を外部検査機関に依頼し、エマルジョン①、②、③とも従来の軽油とほぼ同じ燃焼効率という結果が出ました。
今後の課題
・繰り返し3回で加水率87.5%が確実にできるようにする技術を確立する。
・エマルジョン3回を10回できる実験を繰り返し、この技術を確立する。
現在、軽油の他に重油、灯油でもエマルジョン燃料を作ることができます。
来月からはガソリンを使った実験を始めるとのことです。