味噌汁に入れるワカメ、ダシをとるのに使うコンブ、味付け海苔などは海藻です。
「かいそう」と聞くと、「海草」の字を思い浮かべる人も多いようで、総菜や和食などの店でも「海草サラダ」という誤った表示を見かけることがありますが、「海藻サラダ」が正しい表記です。
私たちが通常、食用としているのはほとんどが海藻です。
海藻と海草とは全く別物です。それでは、海藻と海草はどのように違うのでしょうか?
海藻と海草の違い
海藻は、一般的な藻類の中でも、海で生息する藻類の仲間です。
一方、海草は海中に生育する種子植物の総称で、藻類と区別するために海草と表します。
両方ともに光を使って光合成をしていて、海藻も海草も祖先は単細胞の藻類です。
祖先藻類から紅藻類、緑藻類、褐藻類、車軸藻などに分かれ、緑藻から陸上に生息するコケ、シダ、そして種子植物へと進化したと考えられています。
海草は種子植物ですから、陸上の環境に適応し、その後、陸上で発達させた根や地下茎を利用して、海藻類の生育していない、海の中の不安定な砂地に適応したと考えられています。
海藻は波あたりの強い岩礁海岸に多く生息するのに対して、海草は波の当たらない内湾や干潟のような砂地に生息していて、この両者の生息する環境が重なることはありません。

出典:http://fun-fun-science.com
海藻
海藻の構造
どの海藻も根、茎、葉の区別がはっきりせず、コケと同じように葉状体と仮根からできています。
葉状体は葉のような部分で、葉緑体があり水中に差し込む光を使って光合成をしています。
海藻の根は栄養吸収のための器官ではなく、葉状体をしっかりと岩や砂地に固定するためのもので、仮根と呼ばれています。
陸の植物では、地中の水や養分を吸い上げるために根を張り、体を支えるための硬い茎や枝がありますが、水中で生活するため、道管などの維管束はなく、体全体で水や養分を吸いこむことができ、体をしっかり立たせておく必要がないので、岩などに体をくっつけておくための簡単な仮根があります。
海藻の繁殖
海藻は花を咲かせることはなく、海中を泳ぐ胞子で繁殖します。
胞子には雌雄の別があり、雌の胞子は発芽すると卵を作り、雄の胞子は発芽すると精子をつくります。
精子は海中を泳いで卵と受精し、受精卵が成長すると私たちがよく見る海藻になります。
色による分類
海藻は緑色をした緑藻類、褐色をした褐藻類、赤色をした紅藻類などに分類することができます。
これらは海面からの深さによって色の違いが見られます。
一般的に海面から近いところから緑藻、褐藻、紅藻という傾向が見られ、この現象は海藻の垂直分布と呼ばれます。
世界には約2万種の海藻類があるといわれ、食用にされるのはコンブに代表される褐藻に多く、全部で約50種程度といわれています。
緑藻は陸上植物と同様に光合成では主に波長の長い赤色と波長の短い青紫色の光を利用して、波長が中くらい長さの緑色の光は利用しないので、反射して緑色に見えるのです。
しかし、海面から10 mくらいの深さの所では、赤色光は届きにくく、緑色の光はよく届きます。
そのため紅藻は、緑色の光も積極的に吸収して利用するため、フィコビリンという赤っぽい光合成色素を多くもっています。
海草

出典:https://plaza.rakuten.co.jp
海草の構造
海草は藻類とは異なり、体には水や養分の運搬をする維管束があり、根、茎、葉がはっきり分かれています。
砂泥のなかに根や茎を張り巡らせて体を安定させ、根から養分を吸収します。
海草の繁殖
海草は花を咲かせて種子で繁殖しますが、陸上植物のような華麗な花は咲かず、種子は海流に運ばれて、発芽し生息地を広げていきます。
海草の代表品種はアマモ(上の画像)です。
アマモは雌雄花が茎の中に並ぶ特殊な形をしていて、花粉も海水で運ばれます。
海草藻場
海草は、比較的浅い沿岸域の内湾や干潟、海水と淡水が混じり合う汽水域などに生育し、乾燥に弱く、干潮でも海水に浸っている場所を好みます。
太陽からの光の量が海水面の10%以下になると生育できなくなります。
そのため、通常は数 mくらいまでしか生息していませんが、透明度が高いと、40mより深い場所でも見られる場合があります。
海草が密生している場所を海草藻場(かいそうもば)と呼びます。
海草は、太陽からの光で光合成を行い、動物にとって必要な酸素を放出しています。また、藻場は様々な海の生物の産卵場となり、魚類や甲殻類など海中の様々な生物の隠れる場所にもなっています。
さらに、海草藻場には水質を浄化する働きや、海底の砂を安定させる働きもあります。このように、海草藻場には、海の環境を守る幾つもの働きがあり、生態系の中で重要な役割を担っています。
海草は食用に供することはありませんが、以上のように、海の環境を守る重要な役割を担っています。
まとめ
日頃食べている、ワカメや昆布などは海藻です。
海藻は体全体で水や養分を吸収し、胞子で増殖する、藻類の仲間です。
海草は、海草とは同じ海に生息していても全く別の種類で、海底の砂泥に根を張って養分を吸収し、種で殖える種子植物の仲間です。