冬場になると、窓ガラスがべったり結露します。
そのまま放置すると、カビの発生や家屋の腐食の原因になったりします。
なぜ家の中で窓ガラスが結露しやすいのか?
窓ガラスが結露しやすいのは温度差が大きいからです。
窓ガラスの結露は、室内の暖かく湿気を含んだ空気が室外側から冷やされることで、暖かい空気に含まれていた水蒸気(気体)が水滴に変わる(凝縮または液化)ことで起こります。
接する相互の温度差が大きいほど、結露の量も多くなります。
つまり、結露が生じる要因は、外気と室内の温度差にあるのです。
特に窓ガラスが結露しやすいのは、家の中で外気と室内の温度差が最も大きい場所だからです。
外気と室内の温度差が大きいということは断熱性が悪いということです。
結露による影響
結露を放置すると、窓のサッシやカーテンにカビが大量に発生します。
カビが発生した後、乾くとカビの胞子が飛び散り、それが濡れた所に付くとカビが成長して、乾燥するとまた胞子が飛び散り、これの繰り返しで部屋中カビの胞子がいっぱいになります。
そうなると口や鼻から体内にカビの胞子が入り、体調が悪くなったり、アレルギーの原因になったりします。
カビ取りの方法
窓のサッシに発生したカビを除去するにはエタノールをキッチンペーパーなどに付けて拭くとキレイにカビを取り除くことができます。
エタノールは金属部分を傷めずに、カビのタンパク質を分解するのでカビ菌を退治できます。
エタノールは薬局やスーパーなどで売られています。
アルミなどの金属のサッシにカビ取り剤は使用してはいけません。変色したり、腐食したりします。
窓ガラスの結露を防ぐ方法
窓ガラスの結露を防ぐには、外気と室内の温度差を小さくする、すなわち、断熱性をよくすることです。
窓の断熱性をよくするためには、2重ガラスなどのこの断熱ガラスを使う方法がありますが、ここでは簡単に結露を防止する方法を紹介します。
窓についた水滴を拭けば水滴は取れ、カビの発生は防ぐことはできますが、しょっちゅう窓ばかり拭いていられません。
そこでおすすめの方法は食器用洗剤、洗濯用洗剤のような中性洗剤を使用する方法です。
中性洗剤には界面活性剤が含まれています。
界面活性剤はメガネの曇り止めスプレーにも使われている成分です。
窓ガラスについている水滴は表面張力によって窓ガラスについています。
窓ガラスの表面に界面活性剤の膜をコーティングすると表面張力が低下して水滴がつきにくくなるのです。
手順は以下の通りです。
1.窓ガラスの水滴を拭きとります。
2.水と中性洗剤を大体20:1の割合で混ぜます。
3.タオルに染み込ませて十分に絞ります。
4.窓ガラス全体を拭きます。
5.キッチンペーパーで乾拭きすると薄くコーティングされた状態になります。
この方法で1週間程度は効果が持続するので、1週間に1回くらいの頻度で窓ガラスを拭きましょう。
但し、この効果は地域や環境条件により変化するので注意しましょう。