
出典:http://take-sumi.com
炭と言えば木炭が一般的で、燃料以外に消臭、除湿、水の浄化作用などの効果があることが知られていますが、竹炭には木炭以上にこれらの効果が優れています。
竹炭は真竹や孟宗竹などの竹から作った炭です。
ここでは、竹炭の消臭効果についてご紹介します。
竹炭の消臭効果
炭には多くの小さな孔があいていて、炭1g当たり数百平方メートルという非常に大きな表面積を持っています。
アンモニアのような悪臭の元は空気中に分子として浮遊しています。この分子を炭の孔に吸着させることにより消臭が可能になります。
臭いのもとの分子には様々な大きさのものがあり、これらが混ざり合って悪臭が生まれますが、炭には様々な大きさの孔があいていて、消臭に向いているのです。
炭の中でも竹炭は木炭以上に微細な孔が多いのが特徴です。
1gの木炭の表面積は約300平方メートルなのに対して、竹炭の表面積は約700平方メートルにも達していて、竹炭は木炭より臭いのもとになる分子の吸着力に優れています。
室内での使用
室内の臭いは、タバコ、生ゴミ、ペットなどのほかに、建造物の材料などに使用されている化学物質などが混ざっています。
このような室内の臭いを消すには、通常、活性炭などを原料とする消臭剤や芳香剤が使われていますが、竹炭の消臭効果は経済性や使いやすさで、これらに劣りません。また、竹炭には除湿効果もあります。
竹炭を室内の消臭用に使用する場合には、畳1畳あたり1.5~2kgが目安です。
空気の動きのあるところに置くか、ファンなどで空気を循環させて、その吸入口付近に置くのが効果的です。
冷蔵庫での使用
竹炭は、冷蔵庫の消臭剤として使われる活性炭と同等かそれ以上の消臭効果があります。
竹炭は消臭以外に、除湿の効果もあります。
竹炭は野菜、果物から出るエチレンガスを吸着します。竹炭を野菜室に入れ、エチレンガスを吸着させれば野菜の日持ちがよくなります。
4~5cmに切った竹炭をネット状の袋や、カップに入れて、冷蔵庫の棚に入れておきます。
空気の流れがあるところに置く方がより効果的消臭できます。
下駄箱での使用
竹炭を下駄箱の各段に1片ずつ入れておくと、靴の臭いをよく取ります。
たまにしか使わない靴の場合は、竹炭の一片を紙に包んで靴の中に入れておくと、次に履く時に除湿作用もあって、気持ち良く履くことができます。
トイレでの使用
トイレの床の隅に竹炭300g~1kgを置くと、アンモニアなどの臭いを吸収します。
また、竹炭100~300gをタンクの中に入れるか、タンクの流しに置くと、便器につく水アカが少なくなり、トイレ掃除が楽になります。
車の中での使用
竹炭500gをネット状の網などに入れて、車の後部座席の後ろやドアポケットなどに置くだけで、汗臭さ、エアコンの臭い、排気ガスの臭いなどを取ります。
また、雨の降った時の湿気の多い日などは除湿してくれます。
取扱い上の注意点
消臭に使った竹炭は1ヶ月に1度くらいの割合で、洗剤をつけないで軽く水洗いした後、天日で干すと、繰り返し使用できます。
消臭用に使用した竹炭は飲料、炊飯、風呂など浄化用に使用しないように、分かるように保管してください。
使い終わったら、園芸の土壌改良材などに用いることができます。
竹炭の除湿、加湿(調湿)
竹炭には先に記載しているように多くの微細な孔が空いているため、臭いのもとになる分子だけでなく、空気中の水分子を吸着する働きがあります。
湿気の多いときには湿気を吸収し、乾燥してくると吸収した水分を放出して室内の湿度を調整する調湿機能にも優れています。
このため、消臭用として竹炭を置いている場合には、除湿、加湿の効果も期待できます。
最後に
竹炭は木炭ほど一般的ではありませんが、木炭より消臭効果は優れています。
また、消臭効果だけでなく、湿気の多いときには湿気を吸収し、乾燥してくると吸収した水分を放出して室内の湿度を調整する調湿機能にも優れています。
竹炭はホームセンターや大手通販サイトでも購入できますので、試してみていかがでしょうか。