魚を食べている時、喉に魚の骨が刺さってしまったことはありませんか?
そんな時は、焦らず正しい対処をすることが大切です。
間違った方法で無理やり骨を取ろうとすると、余計に骨が深く入ったりして、取りにくくなってしまう可能性があります。
今回は、魚の骨が喉に刺さった時に簡単にできる裏ワザをご紹介します。
また、裏ワザを使っても取れない時の、お医者さんがすすめる対処法もご紹介します。
魚の骨が喉に刺さった時の裏ワザはツボを押すこと
喉に刺さった魚の骨が取れない時の裏ワザは、鍼灸でいわれているツボを押すことで、喉に刺さった魚の骨がポロッととれることがあります。
そのツボは2つあり、一つは間使(かんし)、もう一つは郄門(げきもん)です。
間使(かんし)を押す

出典元:https://ameblo.jp/hilo89
間使のボンは、手首から指四本分のあたり腕の真ん中にあります。
そこで、左右どちらか違和感や痛みが強い方を押してみて、分からなければとにかくグリグリ押してみてください。10分もしない魚の骨が取れるそうです。
間使というツボは、精神を整えたり、便秘のツボとして有名なのですが、魚が喉に刺さったときにも効くそうで、鍼灸の本にも間使のツボで魚の骨を取ることが載っているそうです。
郄門(げきもん)を押す

出典元:https://twitter.com/sukikara_okyudo/
郄門のツボは、手首のシワと肘のシワを結ぶ縦のラインのちょうど中央より少し手首寄りにあります。
筋肉と骨の合わさった場所にあるので、親指の腹部分をツボにあて、残りの4本の指で腕を挟むように支えた上で割としっかりと強めに押す必要があります。
左手より右手の方がよく効き、1分くらいで骨がとれることもあるようです。
郄門は、気持ちの落ち込みや不安感を解消させ、自律神経の興奮を抑えることで動悸を軽減させる効果があると言われています。
ご飯を飲み込むことは正しい対処法?
昔から、喉に骨が刺さった時には、ご飯を飲み込みましょうと言われてきました。
しかし、これは全く意味がありません。むしろ状態を悪化させてしまうこともあります。
無理にご飯などを飲み込もうとすることで、骨がさらに深く刺さってしまう恐れがあるため、
むしろ逆効果になります。
お医者さんがすすめる方法
受診するのは耳鼻咽喉科
喉に魚の骨が刺さった時は、喉や耳、鼻などを専門とする耳鼻咽喉科を受診しましょう。
内科や外科、小児科といった他の診療科では、専用の器具がない場合が多く、対応できないケースがあるようです。
自分で無理に取ろうとしない
喉に刺さった魚の骨を取ろうとして、箸や指などを口の奥に突っ込むと、周囲の粘膜を傷つけてしまうおそれがあり、避けた方がいいです。
魚の骨が喉に刺さった場合、大人では舌の付け根のあたり、子どもの場合はへんとう腺の付近に刺さることが多く、専用の器具がなければ取れないケースがほとんどだそうです。
このため、自分では刺さった骨を取らない方がよいそうです。
タイの骨が喉に刺さったらすぐに病院へ
鯛の骨は、他の魚と比べて骨が太く硬いのが特徴です。
このようなタイの骨が喉、さらには深く入って食道に刺さった場合、悪くすると骨が体の内部にまで通り抜けて心臓や太い血管を傷つけてしまい、命に関わるケースもあるようです。
急いで救急外来などを受診することも考えるべきです。
また、痛みがひどい場合にも、救急外来に行くことを検討しましょう。。
小さくて細い骨の魚の場合
アジやサンマ、ウナギのような骨が小さく細い魚の場合は、タイの骨ほど急いで受診する必要はなく、一般的な診療時間に合わせて早めに病院で処置してもらいましょう。
例えば、夕食の時に喉に骨が刺さった場合は翌朝、病院に行けばいいということです。
以上、魚の骨が喉に刺さった時の裏ワザと、裏ワザを使っても取れない時の、お医者さんがすすめる対処法をご紹介しました。