シソを植えてはいけない理由とは?正しく管理すれば大丈夫!

シソは古くから日本で親しまれてきた和製のハーブです。

シソは植えてはいけない理由があります。

しかし、うまく管理すれば問題なく栽培することができます。

ここでは、シソを植えてはいけない理由や赤シソと青シソを一緒に植えてはいけない理由、
シソの育て方などについても記載しています。

スポンサーリンク

シソを植えてはいけない理由

シソは庭や家庭菜園では植えてはいけない植物といわれています。

その理由はこぼれ種で大繁殖することと、ヨウトウ虫が発生するからです。

こぼれ種で大量繁殖する

シソを栽培すると花が咲いて種ができますが、その種が地面に落ちると、翌年は自然に芽が出て育っていきます。

それが少しなら問題はないのですが、庭や家庭菜園の至るところに種が飛んでいき、芽がでて育ってしまいます。

シソは地植えすると増えすぎるというのが園芸の専門家の間では常識になっています。

シソは雑草並みの繁殖力があり、手をかけて水やりなどの世話をしなくても成長し、次の年以降も、自力で勢力を拡大していきます。

そのまま放置しておくと、庭や家庭菜園がシソだらけになって他の植物の生存が脅かされるため、「シソは植えてはいけない」といわれるようなりました。

ヨトウムシが発生する

シソは和製ハーブとも呼ばれ、香りの強い植物ですが、その強い香りのせいでイモムシやナメクジなどは姿を消します。

しかし、一方では、ヨウトウムシ(夜盗虫)と呼ばれる蛾の幼虫はシソの葉が大好物で食い荒らします。

ヨウトウムシは、食欲旺盛でシソの葉だけでなく、白菜、キャベツなどの他の野菜も食い荒らし、被害が拡大していきます。

このように、シソを植えると、他の野菜にも虫食い被害が拡大するため、シソを植えてはいけないといわれるようになったのかもしれません。

赤シソと青シソは一緒に植えてはいけない理由

赤シソと青シソの2種類を近くで同時に植えるのはよくありません。

交雑して質が落ちる

先に記載したように、シソは一度植えると翌年もこぼれ種が地面に落ちて自然に芽を出し成長します。

赤シソと青シソを近くで栽培していた場合、赤シソと青シソの交雑したシソが生まれる可能性が高くなります。

交雑したシソは、香りが薄くなり、葉の色が赤と緑色の混じった色になるなど、シソとしての利用価値が低くなり、質が落ちてしまいます。

一度交雑種ができると、元のシソに戻すことはできません。

また、こぼれ種のシソは、雑草のように繁殖力や生命力が強くなり、あちこちシソだらけになってしまいます。

一年限りならOK

ただ、赤シソも青シソも一年限定で植えるつもりなら、同時栽培でも問題ありません。

種ができる前に、花の穂がついたら早めに摘み取ってしまえば、種が地面に落ちて芽がでることはありません。

シソを正しく管理すれば植えても大丈夫

シソを植えてはいけないという説は、確かに一理ありますが、以下の点に気をつけて栽培すれば家庭でも安心して育てることができます。

・地植えではなく鉢やプランターで育て、鉢やプランターは土のないコンクリート等の上に置いて、種が土の上に落ちないようする。

・害虫駆除をしっかりやる。

・赤シソと青シソは一年限りで育て、種ができる前に、花の穂がついたら早めに摘み取って種ができないようにする。

シソの栽培で怖いのは、なんといってもこぼれ種が地面に拡散することです。

これを防止するには、シソをプランターや鉢での栽培にし、土の地面からは離して、芽が出ない場所で育てれば大丈夫です。

スポンサーリンク

シソの育て方

シソの育て方|大葉栽培|新図解版_これを見れば安心。初心者でも育てやすい家庭菜園

シソは、ひとつの鉢に1株だけ栽培する方法がおすすめです。

これだけで家族3~4人分を十分まかなうことができます。

用土の種類

用土は水はけが良ければ何でもかまいません。

ホームセンターで売っている園芸用土(野菜用の土)が手軽で入手しやすいです。

種まきのやり方

シソの発芽温度は20℃以上なので、4月を過ぎてから種を蒔きましょう。

プランターか鉢に土を入れ、種を蒔いて上から5mmほど土をかけます。

種が流れないようにやさしくジョウロなどで水をやり、土の表面が乾かないように気をつけます。

間引きと摘心

シソは発芽率が高いため、発芽した芽を全て育てようとすると、成長するにつれてスペースが狭くなり、互いの成長を阻害します。

このため、混み合ってるところは適度に間引きをして、スペースを確保します。

株が15cmくらいまで伸びてきたら、摘心といって茎の先端を摘み取ります。

摘心をすると縦方向の成長が止まり、横方向への成長が促進され、葉がよく茂って収穫量が増えます。

肥料の選び方と与え方

市販されている培養土には肥料が含まれているので、種まきしてしばらくは肥料は必要ありません。

本葉が伸びてきた頃には、2週間に1度くらいの間隔で化成肥料を与えておけばOKです。

水やりの頻度

土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと水を与えます。

水やりは、回数を決めてやるのではなく、土の乾燥状態を見て与えるのが基本です。

収穫時期と方法

葉が10枚以上に増えたら、株の下に生えた大きな葉から摘み取って収穫します。

9月頃になると茎の先端に花の穂がつき、花が終わると種がついて地面に落下すると、翌年に大量繁殖することになりかねないので、早めに摘み取ってしまえば、種が地面に落ちて芽がでることはありません。

種はこぼれ種より新規の種で育てましょう

毎年、シソの種を新しく買って蒔くのは経済的にもったいない、こぼれ種で育てようと思われるかもしれません。

しかし、こぼれ種で育てると

・香りや風味が悪くなるなど、質が落ちる。
・交雑した種だと更に質が悪くなる。
・毎年、こぼれ種を続けていくと、ますます質が悪くなる。

などのデメリットがあります。

ホームセンターや百均ショップなどでは、安価に新しい種を購入できるので、できれば新規の種で育てましょう。

赤シソと青シソの違い

赤シソと青シソの最大の違いは、何と言っても葉の色です。

赤シソの葉にはアントシアニンが多く含まれているため紫色に見えますが、青シソにはほとんど含まれていません。

赤シソは主に着色用として用いられており、梅干しや柴漬け、シソジュースなどの原料にもなります。

シソ特有の香りは青シソの方が強いです。

香りの強い青シソは用途が広く、薬味や刺身のつま、天ぷらなどに用いられています。

赤シソは用途が限られるため6?7月頃しか流通しませんが、用途の広い青シソはハウス栽培も行われているため、一年中流通しています。

エゴマはシソの仲間

エゴマと青シソは一見して見分けがつかないほどよく似ています。

エゴマはシソ科の一年草で、同じ仲間のため一緒に育てると交雑します。

このため、種を採取したり、こぼれ種を期待する場合は離して栽培しましょう。

紫蘇(しそ)の名前の由来

シソは漢字で「紫蘇」と書きますが、これは漢名に語源を発するものです。

昔、カニを食べてひどい食中毒で死にかけた若者にシソの葉を煎じて飲ませたところ回復したことから、紫の蘇る草の意を表しているといわれます。

日本でも刺身などの生魚に、シソの葉や花穂が彩りに用いられますが、これも紫蘇の薬効から生まれた組み合わせといわれています。

まとめ

シソを植えてはいけないと言われるのは

・庭を覆うほど大量に繁殖するから
・ヨトウムシ(害虫)が大発生するから

の2つの理由があるからです

しかし、害虫対策をしっかりして、種が地面に落ちないように管理すれば問題ありません。

赤シソと青シソを一緒に育てると交雑するので、離して植えるか、種ができないように花の穂がついたら早めに摘み取るようにすれば大丈夫です。

スポンサーリンク

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました