クオカード(QUOカード)は、株式会社クオカードが発行する全国共通のギフトカード(商品券)です。
お祝い、お見舞い、それらのお返しや景品などでもらった方も多いと思います。
クオカードは約6万店の加盟店で使うことができ、ファミリーマートなどのコンビニでもクオカードを使うことができます。
ただ、コンビニでクオカードを使えるコンビニと使えないコンビニがあります。
また、クオカードを使えるコンビニでも商品により使えない場合があり、本記事ではこれらのこともご紹介します。
クオカードが使えるコンビニ
クオカードは以下のコンビニで使用可能です。
・ファミリーマート(一部店舗を除く)
・ローソン
・セブンイレブン
・ポプラ
・ディリーヤマザキ
クオカードが使えないコンビニ
クオカードが使えないコンビニとしては、以下のものがあります。
・ミニストップ
・セイコーマート
・コミュニティ・ストア
・NewDays
クオカードで支払いができないもの
通常の商品にはクオカードを使うことができるコンビニでも、クオカードを使えない商品があります。
各々のコンビ二について以下に記します。
ファミリーマートの場合
ファミリーマートにおいてクオカードで買えないものは以下の通りになっています。
・公共料金等の各種代金お支払い
・タバコ
・切手、はがき、印紙類
・Famiポート/マルチコピー機取扱い商品やサービス
・POSAカード、QUOカード、テレホンカード等などのプリペイドカード類
・ゴミ処理券等の金券類
・一部の自治体指定ごみ袋
・電子マネーチャージ
・コピー、FAX
ローソンの場合
ローソンにおいてクオカードで買えないものは以下の通りになっています。
・テレホンカード類
・バスカード
・各種乗車券
・回数券
・各種商品券
・QUOカード
・切手、ハガキ、印紙
・一部のloppi取扱サービス
・公共料金、収納代行票での支払い
セブンイレブンの場合
セブンイレブンフにおいてクオカードで買えないものは以下の通りになっています。
・セブンネットショッピング以外のインターネットショッピング商品店頭受取り時の店頭払い
・インターネット代金収納(宅配商品のコンビニ前払い含む)
・公共料金等の収納代行
・マルチコピー機でのサービス
・切手、印紙、ハガキ、年賀ハガキ
・クオカード
・テレホンカード
・プリペイドカード
・プリペイド携帯カード
・ビール券、酒クーポン券
・タバコ、映画券、前売券
・ゴミ処理券
・他金券等に準ずるもの
・nanacoカード発行手数料
・各種電子マネーへの現金チャージ
・金券(プリペイ・ドカード)や現金に相当するもの
ポプラの場合
ポプラにおいてクオカードで買えないものは以下の通りになっています。
・料金収納代行
・切手、印紙、ハガキ、ギフトカード、プリペイドカード
・チケット、回数券、宅急便
・地域ゴミ袋、ゴミ処理券(一部地域を除く)
・たばこ
デイリーヤマザキの場合
デイリーヤマザキにおいてクオカードで買えないものは以下の通りになっています
・タバコ
・はがき、切手などの非課税商品
・公共料金
・金券、プリペイドカード
・電子マネーのチャージ
クオカードの使い方
ファミリーマートなどのコンビニでクオカードを使用する方法は、どのコンビニでもほぼ同じです。
購入する商品をレジへ持って行き、店員さんにクオカードを差し出します。カードの読み取りを終えたら支払い完了です。
利用したクオカードの残高はレシートで確認することができ、クオカードの残高が0になるまで何度でも利用できます
クオカードの残額が足りない場合は、現金で不足分を支払います。
全額をクオカードで支払うことも、複数枚のクオカードで支払うこともできます。
以上
・クオカードを使えるコンビニ
・クオカードを使えないコンビニ
・クオカードを使えるコンビニでクオカードを使えない商品
・クオカードの使い方
についてご紹介しました。