ニンニクの芽の匂いは食べたら臭くなる?オナラや弁当に影響はある?


ニンニクの芽を摂取すると、その特有の香りが気になることがあるでしょう。

ニンニクの芽は、茎の部分として知られ、5月から6月初めにかけてが旬で、ビタミンやミネラルがたっぷり含まれています。

最近、輸入されたニンニクの芽を年間を通して店頭で見ることができ、冷凍品も増えてきました。

ニンニクの芽を使用した料理は多彩で、その香りの強さはどこから来るのでしょうか。

この記事では、ニンニクの芽の香りや、保存方法について詳しく解説します。

ニンニクの芽の匂いは食べたら臭くなる?

ニンニクの芽の香りの主な成分はアリシンです。

この成分は、空気と接触することで香りが強まります。

しかし、ニンニクの芽には最初からアリシンは含まれておらず、調理の過程で切ったり、押したりすることで、無臭のアリインがアリシンに変わります。

アリシンが生成されると、その香りは強くなりますが、口の中での持続時間は約3時間と言われています。

口臭の予防

しかし、過度な摂取は、口臭だけでなく、体の中でのアリシンの香りが強くなることも。

ニンニクの芽は美味しいが、香りが気になる方は、食前の対策が効果的です。

アリシンはタンパク質と結びつきやすく、その結果、香りが和らぐので、低脂肪の牛乳を摂取すると良いでしょう。

また、緑茶に含まれるカテキンもニンニクの芽の香りを和らげる効果があるため、緑茶もオススメです。

オナラは臭くなる?

オナラは、腸内のガスが原因ですが、ニンニクの芽を多く摂取すると、その香りが強くなることがあります。

ニンニクの芽は抗菌作用があり、善玉菌の活動を抑え、悪玉菌が食物を分解することで、特有の香りが生じます。

この結果、アンモニアや硫黄が生成され、おならの香りが強くなることがあります。

また、摂取量が多いと、胃や腸が不調になることもあるので、適量を心がけましょう。

私の経験では、ニンニクの芽を食べても、それほど強い香りは感じません。

お弁当に入れたらクサくなる?

お弁当に入れると、色鮮やかになり、おかずとしても合いますが、開けた瞬間の香りが気になることも。

その香りを和らげるために、ニンニクの芽を湯通ししてから調理すると良いでしょう。

また、フライにすると香りが軽減されるので、ニンニクの芽を肉で巻いてフライにするのも良い方法です。

冷凍庫や冷蔵庫はクサくなる?

ニンニクの芽は水分が多いため、常温保存は避けるべきです。

短期間での保存は冷蔵が適しており、適切な温度の野菜室に保管するのがベストです。

生のニンニクの芽は、切らずにそのまま保存し、切ると香りが強くなるので注意が必要です。

湯通ししたニンニクの芽は、密封容器に入れて冷蔵保存が可能です。

生のものは3~5日、湯通ししたものは1~2日で消費しましょう。

長期なら冷凍保存

長期保存を考える場合、冷凍がオススメです。

冷凍する際は、湯通し後に氷水で冷やし、水分を取り除いてから保存袋に入れ、冷凍庫に保管します。

2ヶ月程度の保存が可能で、使いたい分だけ取り出して使用することができます。

まとめ

ニンニクの芽は、通常のニンニクよりも香りは控えめですが、摂取するとやはり独特の香りがします。

そのため、食事前に牛乳や緑茶を飲むことで、香りを軽減することができます。

また、食後には、リンゴやチョコレートなどのポリフェノールを含む食品を摂取することで、香りを中和する効果が期待できます。

お弁当や冷蔵庫での保存時の香りも気になる方は、上記の方法を試してみると良いでしょう。

ニンニクの芽は、生のニンニクと比べて、カルシウムやビタミンCが豊富で、料理にも幅広く使用できます。

油との組み合わせも良く、炒め物や揚げ物、そのままの食感を楽しむこともでき、食事のアクセントとして最適です。

少し疲れている時などには、この健康食材を取り入れて、元気を取り戻してみてはいかがでしょうか。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました