破魔矢はどこに飾ればいいの?マンションのような狭い場合は?


新年に神社を訪れると参拝した後、多くの人がお守りや特別な矢を手にしているのを見ることができます。

この特別な矢は「破魔矢」(はまや)と呼ばれ、神の力が宿るとされる縁起の良いものです。

「新しい年のチャンスをつかむ」という意味が込められており、家に飾ることで悪運を払い、幸運を引き寄せると言われています。

また、「授与される」という言葉は、実際には「購入する」という意味ですが、神や仏が宿るとされる物には「売買」という言葉は適切でないとされています。

そのため、「神や仏からの贈り物」という意味で「授与される」という表現が使われます。

破魔矢の起源は、矢を的に射てその年の収穫が豊かになるかどうかを予測する習慣に由来すると言われています。

昔は、的を「はま」と称していましたが、時間が経つにつれて「はま=破魔」、すなわち「悪を打ち破る」という意味が込められ、この名前が定着しました。

実は、破魔矢には様々なバリエーションがあり、家の建築時や男の子の初めての新年、新年の神社訪問時など、さまざまな場面で授与されます。

特に新年に授与される破魔矢は、伝統的には神棚や床の間に飾るのが一般的ですが、現代の住環境では、それが難しい場合もあります。

神棚や床の間がない家庭では、どのように飾るべきか迷うこともあるでしょう。

スポンサーリンク

マンションでの破魔矢の飾る場所は?

一般的に、お守りや縁起物を飾る場所としては、リビング、玄関、寝室が考えられます。

神棚をお持ちの方は、そこに飾るのが最適ですが、床の間でも問題ありません。

もし、特定の場所がない場合でも、以下の3つのポイントを考慮して飾れば問題ありません。

① 人々がよく集まるエリア、例えばリビングや玄関など
② 視線よりも少し高めの位置
③ 縦に立てて展示し、定期的に清掃を行う

リビングはアクセスしやすく、清掃も行いやすい場所です。家族全員がその場所を通るので、守護の気持ちも感じられます。

ただ、神聖とされるものを飾る際は、低い位置に置かず、人の視線よりも高い位置にすることが大切です。

玄関に飾ることで、外からの悪いエネルギーを遮断すると考える方もいます。

破魔矢の向きや位置に関しては、特に固定のルールはありませんが、矢の先端を下にして立てるのが一般的です。

天に向けて飾ることは避けるべきです。もし、方角にこだわりたい場合、その年の不吉な方向に向けると良いとも言われています。

神社で特定の向きを指示された場合、その通りにするのがベストです。

飾る場所は常に清潔に保つことが大切です。神様は寛大ですが、清潔な場所での展示を喜ぶでしょう。

日常的に感謝の気持ちを持つことも重要です。もし、スペースが限られている場合、タンスや棚の上など、清潔に保てる場所であれば問題ありません。

縁起物を手に入れたら、年が変わる前に飾ることを忘れないようにしましょう。

破魔矢はいつまで飾る?

年末が近づいてきて、今手元にある破魔矢はどれくらいの期間飾るべきか気になることがあると思います。

以前にもらった御札など、ずっとそのままにしているものはないでしょうか?

初詣の際に受け取った破魔矢は、基本的に1年間保持し、翌年の初詣で神社に戻すのが一般的です。

神社には古神札を奉納する場所があり、そこに返す際には、近くの賽銭箱に感謝の気持ちを込めてお金を入れることが推奨されています。

破魔矢の飾る期間はおおよそ1年間ですが、厳密に1年後に返さなければならないわけではありません。

神様が期限を設けているわけではないのです。新年の初詣は新しい年のスタートとしての意味があるため、多くの方が前年の破魔矢を返し、新しいものを受け取ります。

1月15日には、返した破魔矢やお守りを焚き上げる儀式がある神社もあります。そのため、1年の感謝を込めて神社に返し、新しい破魔矢をもらうのがおすすめです。

破魔矢の意味や由来

破魔矢の背景について少し触れましたが、この名前は「魔を打ち破る」という意味を持っています。

その起源は、飛鳥時代に行われていた射礼という競技に由来していると言われており、この競技では的を目指して矢を放ち、一年の豊作や不作を占っていました。

この伝統的な競技は、後にお正月の破魔打という行事に進化しました。

この破魔打では、子供たちが的を狙って矢を放ち、新年の運勢を占う習慣がありました。

この行事で使われた的を「はま」と称し、矢と弓をそれぞれ「はまや」と「はまゆみ」と呼んでいました。これが時代と共に「破魔矢」という名前に変わりました。

この破魔打で使われた矢を家に持ち帰ることから、破魔矢が新年の良い兆しのアイテムとして受け入れられるようになったと考えられています。

特に、破魔矢は男の子の健やかな成長を祈願するアイテムとして知られており、現在でも男の子の初正月に贈られる習慣が続いています。

破魔矢は、一般的にはお守りとしての役割を果たしていますが、常に持ち歩くものではありません。

家の中に飾り、家族を守る力があると信じられています。

まとめ

これまで破魔矢の正しい飾り方を知らなかった方や、初めて飾る方も、新しい年を迎えるにあたり、適切な飾り方や取り扱い方法を学んで、新たな気持ちで神様をお招きするのはどうでしょうか。

新年の縁起をかつぐアイテムは、これからの一年を良いものにするだけでなく、日本の伝統や習慣を次世代に伝える重要な役割も果たしています。

破魔矢の背景や意義について、家族みんなで改めて話し合うのも良い機会かと思います。

スポンサーリンク

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました