降水量とは? その目安と測り方は?

天気予報や梅雨、台風の季節などに降水量はよく耳にする言葉ですが、どのようなものか知っている人は意外と少ないようです。

ここでは、降水量の意味や測り方、降水量の目安などについて記載しています。

スポンサーリンク

降水量とは?

降水量は、ある一定時間に空から降ってきた雨をすべて容器に受け止めて溜まった水の深さをミリメートルで表したものです。

単位はミリメートルですが、略してミリで表しています。

1時間に100ミリの降水量があった場合、溜まった水は100ミリメートル=10センチメートルの深さになります。

100ミリの降水量を100cm四方の表面積の容器で受け止めると、溜まった水の深さは10cmですから、水の容積は100cm☓100cm☓10cm=100000cm3=100リットルとなります。

降水量には雪、あられ、雹(ひょう)なども含まれていて、これらが降った場合には、それらが融けて水になった量も加えます。

降水量の測定時間は10分間、1時間、1日(24時間)のいずれかですが、単に降水量というときは1時間の降水量をさします。

6時の1時間降水量として発表される場合には、5時から6時までの1時間の間に降った降水量です。

降水量なのになぜ単位はミリなの?

降水量は雨水の量なのに、なぜリットルや立方メートルなどの量で表さないのでしょうか?

降水量を測定するために、ためる容器の面積が異なると、各々の降水量の比較ができません。

そこで、降水量の比較を容易にするために、単位面積当たりの水量という考え方をするのです。

今、底面積がSm2の容器にはいったVm3の雨水を考えると、

底面積×高さ=体積ですから、
体積÷底面積=高さ(この場合深さ)になります。

単位面積当たりの水量は
V(m3)/S(m2) =(V/S)(m)

となり、単位面積当たりの水量は深さ(m)になります。

日常的にはmは少し大きい単位なので、降水量の単位はmの1/1000のmmで表示しているのです。

降水量の測り方

降水量は転倒ます型雨量計で測定しています。

転倒ます型雨量計は下の画像のようなものです。

この雨量計には口径20cmの受水器と左右2個の三角形の「ます」が取り付けられています。

空から降ってきた雨を受水器で受け、左右に2個の転倒ますのうちのいずれか一方に雨が溜まっていき、雨量が0.5mmに達すると、ますが転倒してその転倒の状態をリードスイッチという部品で検出して、パルス信号を出力します。

このパルス信号の数を別の場所にある処理装置でカウントして、降水量を求めています

転倒ますが1回転倒すると0.5ミリ、2回の転倒で1ミリの降水量を観測したことになります。

例えば、1時間降水量が100ミリの場合は、1時間に転倒ますが200回転倒したことになります。

出典:気象庁HP

 

簡易雨量計の作り方

転倒ます型雨量計は高価な装置ですが、ペットボトルを使った簡易型雨量計なら家庭でも作ることができます。

作り方は下記リンクを参照してください。

ペットボトル雨量計の作り方

降雪量と降水量の関係

雪が降った場合には、降った雪の量を降雪量と降水量の両方で表します。

降雪量は降った雪の深さです。

降った雪の降水量を測定する場合には、雨量計に付いているヒーターで雪を融かして水にしてから降水量を測定します。

降雪量と降水量の関係は雪質により異なるので一概に表すことは難しいですが、大体の目安として、1cmの降雪量が1mmの降水量に相当すると言われています。

降水量の目安

単に降水量という場合、1時間あたりの降水量をさします。

降水量の目安を以下に記します。

降水量1mm未満

気象庁では小数点以下の降水量は切り捨てになるので、1mm未満の降水量はゼロとなります。実際の降水量が0.9mmでも降水量はゼロと発表されます。

降水確率は1mm以上の雨が降る確率なので、降水量1mm未満では降水確率はゼロとなります。

降水量1mm

降水量1mmは、雨が降っていると感じるレベルです。

傘がなくても我慢できますが、傘をもっていても傘をさす人とささない人にわかれます。

単に歩くだけなら、それほど支障はありませんが、外でスポーツなどをする場合には多少気になるレベルです。

アスファルトの色が変わって、雨が降っているとわかるようなレベルです。

気象庁が発表する降水量は小数点以下は切り捨てになるため、降水量1mmは、実際には1~1.9mmの範囲です。

1.9mmだとほとんど2mmに近いのでザーッと雨が降り、傘が必要になる場合もあります。
 

降水量2mm

降水量2mmはパラパラと降っているのではなく、ザーッと本格的に雨が降るレベルなので傘などの雨具が必要となります。

降水量3mm

屋外で行事やイベントなどを行なう際、悪天候だと中止するかどうかの判断が必要になります。

その判断の分かれ目とされているのが降水量3mmだと言われています。

降水量1~2mm程度では、屋外での行事やイベントは中止にならないことがありますが、降水量が3mmになってくると屋外での行事やイベントは困難になってきます。

屋外で傘をささないで状態でいると、かなり衣服が濡れた状態になります。

また、アスファルトに水たまりができやすくなります。

降水量5mm

降水量5mmは、少し強い雨だという感じです。

傘をささないで長時間屋外にいると衣服がずぶぬれになります。

普通の靴を履いている場合には雨水が浸透してしまうかもしれません。

降水量10mm以上

降水量10mm以上になると、地域よっては大雨注意報や大雨警報が出ることがあります。

10mm以上の降水量の雨の強さと降り方に関して、気象庁で以下のように記載されています。

出典:気象庁HP

 

以上、降水量の意味や測り方、降水量の目安などについて記載しました。

日常生活に少しでもお役に立てば幸いです。

スポンサーリンク

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました