クマノミという海水魚をご存知でしょうか?
クマノミが有名になったのは、ディズニーのアニメ映画「ファインディング・ニモ」です。
この映画を観てクマノミを知った方も多いのではないでしょうか。
ここでは、クマノミの特徴である、イソギンチャクとの共生や性転換、クマノミの種類などについて記載しています。
クマノミは性転換して繁殖する
クマノミの生態
クマノミはスズメダイ科に分類される海水魚です。
世界的には28種類の存在が知られていて、日本近海ではこのうちの6種類が確認されていています。
ほとんどはインド洋、紅海、西太平洋の浅瀬に生息していて、日本近海では奄美大島以南で見ることができます。
種類にもよりますが、雄では10 cm程度、雌では15 cm程度まで成長します。
雑食性で、動物プランクトンや藻類を食べます。昼行性です。
クマノミの寿命
寿命は自然界では10年程度ですが、飼育環境に大きく左右されるので、上手に飼育できた場合には15~20年生きる場合もあるようです。
クマノミは性転換して繁殖する
クマノミは一夫一妻制です。
クマノミは、イソギンチャクと共生し、そのすぐ側にある岩に卵を産みつけます。
クマノミは卵からふ化した後、集団でイソギンチャクをすみかとして生活します。
クマノミは、基本的には全てオスです。
その集団のクマノミの中で一番大きいものがメスになり、次に大きいのが成熟したオスになります。
このオスとメスがカップルになり、繁殖活動を行い、メスが産卵して、卵の世話はオスがおこないます。
一番大きなメスが卵をたくさん産んで、たくさんの卵を残すことで子孫を残すようになっているのです。
他のクマノミは全てオスですが、未熟な状態で繁殖行動をしません。
メスが死ぬと、オスがメスに性転換し、3番目に大きかったものがオスとして成熟して、再びオスとメスのペアができ、繁殖活動を行います。
この性転換を起こすプロセスについてはまだ十分解明されていません。
クマノミとイソギンチャクとの共生関係
なぜイソギンチャクはクマノミを襲わないの?
イソギンチャクはクラゲやサンゴなどと同じ刺胞動物の一種です。
刺胞とは、触手の表面に密集している細胞のことで、ここには刺糸と呼ばれる針と毒液が入っています。
そして触手が何らかの刺激を受けると、この刺胞から刺糸が飛び出し、毒液が発射されます。
小型の魚がイソギンチャクの触手に触れてしまうと、刺胞から飛び出た刺糸に刺され、毒液が体を回って麻痺させられてしまいます。
そして、生きたままイソギンチャクに食べられてしまうのです。
しかし、クマノミはイソギンチャクの触手の林の中で、まるで自分の家のようにして暮らしているのです。
クマノミがイソギンチャクに襲われない理由はクマノミの体を覆っている粘液に秘密があります。
ほとんどの魚の体表面の粘液は中性ですが、イソギンチャクの粘液は酸性です。
イソギンチャクは自分の粘液とは異なる性質のものに触れると、反射的に触手が反応して刺糸が飛び出す習性があり、クマノミはイソギンチャクと同じ酸性の粘液をまとっています。
このためクマノミはイソギンチャクに近づいても、イソギンチャクを外敵だとは思わないので、クマノミを襲わないと考えられています。
クマノミとイソギンチャクの共生関係
クマノミは小型の魚で、そのままでは簡単に大きな魚の餌食になってしまいます。
他の魚に襲われないようにするためにも安全なすみかが必要で、そこで選ばれたのがイソギンチャクなのです。
クマノミは、イソギンチャクと共生することにより、外敵から身を守っているのです。
クマノミはイソギンチャクの餌になりそうなものをイソギンチャクに運んだり、動くことで触手の汚れが落ちて体を綺麗に保つことができるのです。
こうして互いに利益を得ながら暮らしています。このように異なる生物が相手の足りない点を補い合い、助け合って生活する関係を共生といいます
クマノミの種類
クマノミは世界では、28種類が確認されていて、下記の6種類が日本近海で確認されています。
カクレクマノミ
デズニーのアニメ映画「ファインディング・ニモ」のモチーフになった、クマノミの中では最も人気の高いクマノミです。
オレンジの体に、目の後ろと胴と尾ひれの付け根に白い帯模様が入り、各ひれには、黒または白黒の縁取りがあります。
クマノミの中では、性格がおとなしく小型の部類で、ペットとして飼育をするのにもおすすめです。
イソギンチャクの「ハタゴ」、「センジュ」と共生することが多いです。
クマノミ
クマノミの体の色は生まれ育った地域で多少異なりますが、体の背びれ側半分が黒く、おなか側半分がオレンジ色に白帯の模様が入っています。
クマノミは他の種類と比べて体長が大きい方です
イソギンチャクの「ハタゴ」、「シライト」、「イボハタゴ」と共生することが多いです。
ハナビラクマノミ
性格はおとなしく、他のクマノミと比べて体の色が薄く全体が淡いオレンジ色やピンク色です。
エラの縁と背びれにそって細い白線模様が入っています。
体長は小さく、大きくても9cmほどです。
イソギンチャクの「ハタゴ」、「シライト」、「センジュ」と共生することが多いです。
ハマクマノミ
ハマクマノミは頭の部分、目のすぐ後ろに1本だけ白のラインが入っているのが特徴です。
体色は赤色と黒色が強く、クマノミの種類の中でも暗い体色です。
オスは明るめのオレンジ色ですがメスになると少し黒っぽく変色します。
性格はクマノミの中で最も気が荒く、攻撃的です。
イソギンチャクの「タマイタダキ」、「シライト」と共生することが多いです。
セジロクマノミ
その名前の通り、背中から口元まで太い白のラインが入っているのが特徴です。
体長は比較的大きく、12cm~14cm程ですが、おとなしい性格で、警戒心が強く、危険を感じるとイソギンチャクから出てこなくなります。
イソギンチャクの「シライト」、「アラビアハタゴ」と共生することが多いです。
トウアカクマノミ
トウアカクマノミは沖縄以南に生息して、クマノミの中でも数が少ないため、希少性の高いクマノミとして人気です。
その名前通り頭が赤く、基本的には茶色っぽい色をしており、目の横のエラの部分と、背中の部分が白くなっているのが特徴です。
体長は10~12cmくらいです。
性格は普段は温厚ですが、縄張り意識が強く、人間に対して他のクマノミよりも攻撃的で威かくしてくることもあります。
イソギンチャクの「イボハタゴ」と共生することが多いです。
クマノミ飼育セット
クマノミを飼育してみようかと思っている方はいませんか?
クマノミを飼育するためには、
・水槽
・フィルター
・ライブロック
・照明(蛍光灯、LED)
・ヒーター、クーラー
・人工海水
などが必要ですが、クマノミの飼育は簡単です。
最近は、クマノミ飼育セットも通販で購入できます。
クマノミ1匹飼育セット
水槽、人工海水などの飼育器具が準備できる場合には、クマノミだけを購入することもできます。
例えば、クマノミ10匹セットなどです。