モノレールと電車との違いは?なぜモノレールが作られたの?

モノレールは、そのユニークなデザインと機能性で注目を集めていますが、なぜ電車に比べて普及していないのでしょうか?

この記事では、モノレールと電車の違い、モノレールが生まれた背景、そしてその普及しない理由について記載しています。

スポンサーリンク

モノレールと電車の違い

モノレールと電車の違いは、その構造と運行方式に大きく依存します。

モノレールは、ギリシャ語で「1」を意味する「モノ」から名付けられ、1本のレール上を走行します。

主にゴム製のタイヤを使用し、電力をレールの横にある電線からモーターに流して動いています。

一方、電車は2本のレール上を鉄製の車輪で走行し、屋根にあるパンタグラフを通じて電力を供給しています。

モノレールは、レールが高所に設置されることが多く、都市の上空を走ることが可能です。

これに対して、電車は地面に近いレール上を走り、より広範囲のネットワークを形成しています。このような違いが、両者の利用シーンや機能性に大きく影響を与えています。

モノレールの原理、仕組み

モノレールの動作原理は、その独特な構造に基づいています。

主に2種類のモノレール、跨座型と懸垂型があり、それぞれ異なる動作原理を持っています。跨座型モノレールは、コンクリート製の一本のレールにまたがって走行し、ゴムタイヤがレールを両側から挟み込むように配置されています。

これにより、車両の安定性が確保されます。また、安定車輪に動力伝達が行われ、車両が走行します。

一方、懸垂型モノレールは、車輪とレールが車体の上部にあり、車体が屋根の上を支点に振り子のように揺れる構造をしています。

この方式では、重心がレールから下に位置し、安定した走行が可能です。どちらのタイプも、電気が流れている架線から電力を受け取り、モーターを動かして走行します。

跨座型(こざがた)モノレール

跨座型モノレールは、レールの上に車体の重心がある方式で、1本のレールに車両がまたがる形で走行します。

この方式では、ゴムタイヤが使用され、レールを両側から挟み込むようにタイヤが配置されています。

また、挟み込むだけでは安定しないため、上下2段、2対のタイヤが設置され、安定性を確保しています。

これらの車輪は走行方向を案内するため「案内車輪」と呼ばれ、車体を支えるためにもゴムタイヤが使用されています。

幅の広いコンクリート製のレール上面に合わせて、車体の中心線下に2本のタイヤを設置し、これらが「安定車輪」として機能しています。この安定車輪に動力伝達が行われ、車両が走行します。

懸垂型(けんすいがた)モノレール

懸垂型モノレールは、「吊り下げ式」、「ぶら下がり式」とも呼ばれ、車輪とレールが車体の上部に配置されています。

この方式では、車体が屋根の上を支点に振り子のように揺れるため、左右の揺れが大きくなります。

重心がレールからかなり下に位置しており、最も安定した方式とされています。懸垂型モノレールは、特に景観を重視する地域や、限られた空間での運行が求められる場所で利用されることが多いです。

スポンサーリンク

モノレールのメリットとデメリットとは?

モノレールは、その独特な構造から多くのメリットを持ちますが、一方でデメリットも存在します。

モノレールのメリット

モノレールのメリットは、その独特な構造によるものが多いです。公道の上に建設できるため、用地確保の問題が少なく、都市部での導入が容易です。

また、ゴムタイヤを採用しているため、騒音が少なく、摩擦が大きいので勾配にも強いという特徴があります。

これにより、地形に左右されずに設置することが可能です。さらに、小回りが利くため、狭い地域や複雑な路線にも対応できます。ゴムタイヤは急発進、急停車に強く、駅間を長くする必要がないため、効率的な運行が可能です。

モノレールのデメリット

モノレールのデメリットには、高速での移動が難しいことが挙げられます。

これは、ゴムタイヤの特性とレールの構造に起因します。また、車両が停止した際に乗客の避難が困難であることも大きな問題です。特に、高所に設置されたレール上での事故時には、乗客の安全確保が難しくなります。

タイヤの摩耗が早いため、メンテナンス回数が増え、維持費が高価になるという点もデメリットです。

さらに、鉄道や地下鉄に比べて乗車人数が少ないため、大量輸送には向いていないという特性があります。これらのデメリットは、モノレールの普及に影響を与える要因となっています。

モノレールの最高速度は?

モノレールの最高速度は、その設計と運用によって異なります。一般的に、モノレールの営業最高速度は約80km/h程度ですが、これは路線や車両の種類によって変わります。

例えば、日本の東京モノレールは最高速度が90km/hに達し、これは世界的に見ても比較的高速な部類に入ります。

他の国々のモノレールも、その地域の交通ニーズや技術的な制約に応じて様々な速度設定がなされています。

ただし、モノレールは鉄道や地下鉄と比較すると、一般的には高速での移動には向いていないとされています。これは、モノレールの構造上、高速運行に必要な安定性や乗り心地を確保することが難しいためです。

モノレールはなぜ作られた?

モノレールの開発は、都市部の交通渋滞を解消し、新しい交通手段を提供する目的で始まりました。

日本でのモノレールの歴史は、1928年の大阪市での交通電気博覧会に遡ります。

このイベントで初めて使用された後、都市部の交通手段としての可能性が認識されました。

戦後の高度経済成長期には、自動車の急増に伴い、都市交通が活発化し、道路を作れる範囲が狭い日本では、街路上空に設置できるモノレールが注目されました。

地下鉄事業の進展と並行して、比較的安価で製造できるとされたモノレールに力が注がれ、1972年に「都市モノレールの整備の促進に関する法律」が制定されました。

これにより、モノレールは日本の都市交通の一翼を担うこととなり、現在では9事業者11路線が運行されています。

モノレールが普及しないのはなぜ?

モノレールの普及が限られている理由は多岐にわたります。

最大の理由は、建設費の高さです。モノレールは、走行路のレールが1本であるため、複雑な構造の台車が必要となり、これがコストを押し上げています。

また、レール自体が高い位置に設置されるため、建設費も高額になりがちです。さらに、モノレールのメンテナンスも大変で、レールが高い位置にあるため、点検作業が困難であり、専用の保守車両が必要です。

これらの要因が組み合わさり、運賃の問題も生じ、結果として普及が進まない一因となっています。

まとめ

モノレールは、その独特な構造と運行方式により、都市交通の一環として重要な役割を果たしています。

建設費や維持費の高さが普及の障壁となっているものの、モノレールは特定の地域や用途で重要な交通手段としての地位を確立しています。

安全性や利便性の向上に向けた取り組みも進んでおり、今後もモノレールの役割は変わらず重要であると言えるでしょう。

スポンサーリンク

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました