着払い コンビニ発送方法と受け取りは?ヤマトとゆうパックを解説


・コンビニを利用して宅急便の着払いで荷物を送る方法を知りたい。

・費用や包装の支払い方法。

・コンビニでの着払いの受け取りはできるのか。

・宅急便を着払いで出したいが、近所に郵便局や宅配センターが見当たらない。

・郵便局や宅配センターの営業時間中に訪れるのが難しい。

以上に該当する場合、一日中利用可能なコンビニでの着払いによる荷物の発送はおすすめです。

本記事では、コンビニを使って着払いで荷物を発送する方法や費用、包装の方法について解説します。

スポンサーリンク

コンビニでの着払いに対応しているのはヤマト運輸と日本郵郵便のゆうパック

コンビニで着払いでの荷物の発送ができるサービスは、ヤマト運輸の宅急便と、郵便郵便のゆうパックです。

ちなみに、ヤマト運輸の宅急便コンパクトはコンビニでの着払いに対応していません。

また、提携している宅配業者はコンビニによって異なります。

代表的なコンビニで受け付けているサービスは以下の通りです。

ヤマト運輸の宅急便はセブンイレブン、ファミリーマートが取り扱っています。
また、日本郵便のゆうパックはローソン、ミニストップ、セイコーマートが取り扱っています。

コンビニから着払い発送方法とヤマト運輸の手順

コンビニを通じて着払いでの荷物の送付方法はどうなるのか。

セブンイレブンでヤマト運輸の宅急便を利用した場合を例にしてご紹介します。

1.先ず、発送する荷物の包装を先に済ませます。

最近の店舗では、宅急便向けの袋や包装資材を取り扱っている場合も多いですが、大きめの荷物は持ち込む前に包装することを推奨します。

破損しやすいアイテムはエアクッションなどで保護し、箱の中に隙間が生じる場合は新聞を詰めて中身が移動しないようにします。

水濡れを避けたいアイテムは防水のナイロン袋などで包むと良いでしょう。

2.コンビニに到着したら、カウンターのスタッフに「着払い」で発送したい旨を伝えます。

3.スタッフから、「着払い」用の伝票が提供されるので、必要な情報を記載します。

(この伝票は無償で提供されます。)

4.伝票の記入が終わったら、それを荷物に貼り付けてスタッフに手渡します。

5.スタッフが発送の処理をして、完了すると伝票の控えがもらえます。

着払いの際、送料は受取人が負担するので、発送者がコンビニでの支払いは不要です。

預けられた荷物は、配送業者が回収し、ヤマトの物流センターへと搬送されます。

1日における集荷の回数や最後の回収時間は店舗ごとに異なります。

コンビニは24時間荷物の受付を行っていますが、最後の回収時間を過ぎてからの持ち込みは、追跡情報などが次の日以降に更新されるので注意が必要です。

コンビニで伝票を書くのが面倒な場合

コンビニで着払いの伝票を取得する際、スタッフに要求すればすぐに手に入りますが、店内で伝票を記入するのが煩わしいと感じることもあるでしょう。

そんな場合、先に伝票だけを受け取り、家でゆっくりと記入しても問題ありません。

家で前もって記入する利点として、送付先などの詳細をじっくりと確認しつつ記入できるため、ミスのリスクが低くなります。

さらに、伝票を荷物に既に貼り付けてコンビニに持参すると、カウンターでの処理が迅速に進むでしょう。

スポンサーリンク

着払いのコンビニ受け取りは可能?

コンビニでの着払い発送の方法は可能ですが、着払いの荷物をコンビニで受け取ることは可能なのでしょうか。

実は、コンビニでの着払い荷物の受け取りはできません。

荷物を着払いで受け取りたい場合には、自宅での受け取りが最も簡単な方法となります。

指定の配達時間に家にいられない場合、配達日を変更するか、ゆうパックならば郵便局留め、宅急便の場合はヤマト運輸の宅急便センターを活用することをおすすめします。

着払いが便利な時とは?

着払いとは、荷物を受け取る側が運賃を支払うシステムで、発送者が送料を支払いたくない場合に選択されることが多いです。

以下に、着払いが特に役立つシチュエーションを示します。

ネットショッピングで受け取った商品に欠陥があった場合

オークションやメルカリで取引した商品の送料を購入者に負担させたい場合

相手からの依頼で何かを発送する必要が生じた場合

通販サイトで購入したアイテムが欠陥品であった際、それは販売者のミスとなるので、商品を着払いで戻すことが一般的です。

オークションやメルカリのようなフリマアプリを利用している際、コストを抑える意味で、購入者に運賃を支払わせるための着払いが選ばれることもあります。

商品の売買以外でも、誰かから「着払いで良いから」と荷物の発送を頼まれることも考えられます。

着払いでの発送時、発送者は送料を払う必要はないのですが、業者以外の人への発送の際には、運賃やトラッキング番号などの情報を前もって伝えることが礼儀となります。

まとめ

本記事では、コンビニを利用した着払いでの荷物発送の方法を解説しました。

近くに配送センターが存在しない場合や、通常の営業時間内に訪問できない場合、一日中利用可能なコンビニは非常に実用的です。

方法を理解すれば、郵便局や配送センターでの処理と大差なく、非常にシンプルに行えます。

何か疑問点や不明点が生じた場合でも、スタッフに質問しながら進めることができるので、不安を感じることはありません。

今後、荷物を着払いで送る機会があれば、コンビニのサービスを活用してみることをおすすめします。
 

スポンサーリンク

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました