郵便切手で料金を支払う方法!日本郵便のサービスは切手での支払いが可能!

インターネットの普及に伴い、手紙や葉書を使用する機会が減少し、日常的に切手を使用する人も減ってきています。

以前に大量に購入した切手が、使い道がなくなり、家の引き出しにそのままになっているという状況は珍しくありません。

しかし、家に余っている切手は、郵便局で様々な用途に使うことが可能です。

この記事では、切手を郵便以外で使う方法や、それを現金に変える手段、利用する際の注意点など、切手を効果的に使う方法をご紹介します。

スポンサーリンク

日本郵便のサービスを郵便局窓口で支払う

切手は、日本郵便が提供するさまざまなサービスの事前支払い手段として機能します。

現金との併用も可能です。

切手を通常の郵便に使用する以外にも、日本郵便のサービス料金の一部として利用することが可能です。

ただし、切手を使って支払いができるのは郵便局の窓口に限られており、コンビニエンスストアでは使用できない点には注意が必要です。

次に、郵便局で切手を使って支払い可能な日本郵政のサービスをいくつか紹介します。

・ゆうメール
・ゆうパック
・着払いゆうパック
・書留
・はがき
・速達料金
・EMS(国際スピード郵便)
・料金別納

これらのサービスでは、追加の交換手数料が発生せず、切手の額面どおりに支払うことができます。

また、汚れや破損がある切手は使用が拒否される可能性があるため、使用する際にはその状態に注意する必要があります。

手数料を払えば切手から交換できる種類

日本郵便のサービスでは、切手を使って様々な商品に交換することが可能です。

交換可能な商品とそれに必要な手数料を以下に示します。
・郵便切手…5円
・通常はがき…5円
・レターパック…42円
・スマートレター…42円
・10円未満の郵便切手や郵便はがき…合計金額の半分

※手数料は変更されることがあります。

交換する際、100枚以上の場合は割高になることがあります。また、汚れや破れがある切手は交換できないため、注意が必要です。

オークションなど切手払い可のサービスに使用する

メルカリやヤフオクなどのオークションサイトでは、切手払いを可としている出品者もいます。

これらの出品者は、受け取った切手を様々な方法で利用しています。

例えば、落札金の一部として受け取った切手を、出品した商品の送料や、自分が落札した商品の着払い料金の支払いに使用しています。

切手は金券としての性質を持ち、物々交換の禁止があるオークションのガイドラインにも適合しています。

ただし、切手払いを受け入れる出品者にはそれぞれの条件があるため、取引の際は注意事項を確認することが大切です。

プレミア切手が含まれている場合もあるので、査定を受けてみるのも良いでしょう。

スポンサーリンク

日本郵便のサービスを利用する方向けの切手の有効活用法

日本郵便のサービスを頻繁に利用する方には、切手払いの効果的な活用方法があります。

金券ショップで割引価格で切手を購入し、着払いでの郵政サービスの支払いに使用する方法です。

この方法では、実質的に郵政サービスを約5%割引で利用できます。

荷物の送受信が多い方にとっては、大きな節約になる可能性があります。

切手には有効期限がないため、この方法は長期的にも有効です。

切手博物館の入館料

切手博物館の入館料を切手で支払うというユニークな方法もあります。

東京都豊島区にある切手博物館では、大人200円、小中学生100円の入館料を切手で支払うことができます。

様々な展示を通じて切手の世界を深く知ることができます。

使用できるのは1円以上の未使用の日本切手で、汚れや折れがないものに限られます。

低額面の切手や余った年賀切手も利用可能です。

不要な切手を活用して新たな知識を得ることができます。

ただし、切手と現金の併用は可能ですが、お釣りは出ないため、高額切手での支払いは避けるべきです。

まとめ

郵便局では、いくつかの日本郵便のサービスを切手で支払うことができます。

また、金券ショップで安く切手を購入し、郵便サービスの着払い料金に使用することで、効率的に切手を活用することがおすすめです。

この方法では、郵政郵便サービスを実質的に割引価格で利用することができます。

特に頻繁に郵便サービスを利用する方にとっては、経済的なメリットが大きいです。

切手には有効期限がないため、将来的に大量に使用する予定がある場合でも、安心してまとめ買いを検討することができます。

スポンサーリンク

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました