教養・雑学

教養・雑学

マチュピチュが滅びた理由は? 疫病のせい?

マチュピチュは日本の裏側の南米の南部に位置する、インカ帝国の首都であったクスコから80kmほど下った山中にある遺跡で、世界遺産に指定されています。 インカ帝国は南米大陸のペルー、ボリビア、エクアドルを中心にかつて栄えた帝国で、12...
教養・雑学

冥王星が除外された本当の理由~惑星から準惑星に

少し年配の方なら、太陽系の惑星を「水金地火木土天海冥」と暗記した人も多いことでしょう。 冥王星は1930年に、米国の天文学者により発見された天体で第九惑星として、惑星に分類されていました。 しかし、2006年に冥王星が惑...
教養・雑学

ナスカの地上絵はなぜ消えない?世界の七不思議

ナスカの地上絵は、1939年にアメリカの考古学者のコソック博士が飛行中に発見しました。 暗赤色の乾燥した大地の上に描かれた200余りの謎の地上絵はその後、世界遺産に認定されています。 ナスカの地上絵は今から2000~30...
教養・雑学

摂氏と華氏 なぜあるの? その違いは?換算式は?

アメリカなどの海外旅行先でTVの天気予報を見た時、気温95°Fとか、見慣れない数字を見た経験はありませんか? これは温度を華氏で表した時の表記です、摂氏では32℃です。 ここでは、温度表記になぜ摂氏、華氏の2種類があり、...
教養・雑学

日光東照宮の鳴き龍の仕組みと歴史 東照宮以外に鳴き龍を体験できるところは?

日光東照宮といえば、陽明門、五重塔、左甚五郎の眠り猫、見ざる聞かざる言わざるの三猿で有名ですが、陽明門を入って左側にある本地堂の天井には、龍の絵か描かれており,この龍の頭の直下で拍手を打つと,天井からブルブルという鈴を転がしているような...